相談の広場
お世話になっております。
このたび、うちの事業所でも休業を行うこととなりました。併せて助成金の対象となる教育訓練も検討しています。
この教育についてですが、どのようなものなら認められるのかがはっきりイメージできません。安定所担当者に相談しても、人によって言うことが違う状態です。
そこで、助成金に関わる教育をした・する予定のある皆様、教育の概要を教えていただけないでしょうか。安定所ごとに言うことは違うかもしれませんが、参考にさせて頂きたく…。
スポンサーリンク
> お世話になっております。
>
>
> このたび、うちの事業所でも休業を行うこととなりました。併せて助成金の対象となる教育訓練も検討しています。
>
> この教育についてですが、どのようなものなら認められるのかがはっきりイメージできません。安定所担当者に相談しても、人によって言うことが違う状態です。
>
>
> そこで、助成金に関わる教育をした・する予定のある皆様、教育の概要を教えていただけないでしょうか。安定所ごとに言うことは違うかもしれませんが、参考にさせて頂きたく…。
touyou様
昔の記憶を呼び戻してお答しますので、多少の誤りがあるかも知れませんので、職安で再度確認してください。
確かに、職安によって回答が違うことはあります。
横断企業でしたので、その業種に理解ある地域の職安は理解があり、丁寧に対応してもらいました。
さて、ご質問の件ですが手続きの順に沿って記述します。
1.通常おこなっている教育との違いことを明確にするために年間の教育訓練スケジュールを提出する。
⇒ 新入社員教育や資格取得のための教育訓練は不可。
理由は、景気変動に関係なく実施する教育である。
2.社内教育の場合は、講師略歴書を作成し、講師がその教育を実施するにふさわしい人物であることを証明する。
3.教育内容を記述し、使用した教育資料を申請時に添付する。・・・申請書類①計画と実績の2種類
実施した教育内容
(1)安全衛生教育(2)機械・電気の基礎知識教育
(3)IE研修(4)その他;通信教育の項目を参考に対応できる教育科目を選んで設定
4.教育受講者の所属・氏名・捺印のある受講者名簿を教育科目別に作成する。・・・申請書類②計画と実績の2種類
5.教育している写真を教育科目ごとに取り、申請時に添付し提出する。・・・申請書類②実績申請時のみ
6.計画対実績で計画が実行段階で変更があった場合は都度
職安に計画変更届けを提出。
かつ計画対実績の延べ工数が大幅に違っていれば助成金 が受けられないことがありますので、この点はよく職安 の方に聞いて下さい。
以上ですが、社外教育の方が費用はかかりますが、管理面では楽です。
社内教育の場合は、計画と実績を職安に出すために専門の方を配置しないと大変と思います。
職安でお聞きになった内容と大きく違うでしょうか?
私にも情報を頂きたくお願い申し上げます。
金属専門より
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]