相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

うつ病による退職について

著者 海猿男 さん

最終更新日:2009年04月29日 15:24

相談させて下さい。去年の11月から会社内の人にいじめられて
うつ病になってしまい休職しております。
5月半ばに休職期間が満了になってしまいます。
診断書は5月末までとなっているため、退職してくれと言われました。
今の状況では正直申しまして復職は困難ですが会社には復職
向けてリハビリしてますと伝えています。
病院の先生には復職しないと言ってます。連休明けに会社の総務
が先生の話を聞きたいと連絡あり行くことになりました。
完治してないとは言え傷病手当てはまだもらえます。
この場合、会社の通達通り辞めるべきなのでしょうか?
先生が私の本心を総務に言うかも不安であります。
また社内でのことでうつ病になったのでもの辞める場合は
会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?
もしこのようなことに過去に遭遇された方が見えましたら
ご鞭撻、助言、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: うつ病による退職について

著者どんペンさん

2009年04月30日 08:24

私のわかる範囲で回答します。
不足は、他の方 よろしくお願いします。

まず、傷病手当金を受給とのことですが、
医師が就労困難な状態であると判断された
場合は、最大1年6ヶ月まで傷病手当金
受取る事ができます。
これは、退職してからも同じなので、昨年11月
よりお休みをされているということなので
会社の休職期間が満了されて、退職しても
傷病手当金は、まだ貰うことができます。


傷病手当金受給中は、退職しても失業保険
受取ることは難しいと思いますので、受給延長
手続きをされて、働ける状態になってから
失業保険が待機期間なしで受取れる手続きを
されることをお勧めします。


まずは、環境を変えて しっかり治す事を
一番に考えて、行動されてみてはどうでしょうか?
過去に同僚の見ていて思いました。

Re: うつ病による退職について

著者パインリッヒさん

2009年04月30日 12:57

ルーキーズさん

会社でのイジメによりうつ病・・・・
たとえ辞める場合でも、
会社の責任・加害者の責任をはっきり
させてから辞めるのがよいでしょう。

会社のせいで働けなくなってしまった
あなたが、ひとり犠牲になる必要は
ありません。


再度、診断書を出せば、就業規則休職期間内で
あれば、休職継続が可能です。

現在は、今の会社では復職はしない
お気持ちのようですが、
会社在籍のまま傷病手当金をもらい、
療養しながら、将来のことを考え
これからどのようにして生きていくのか
はっきりさせてからにするのもよいのではないでしょうか。

新たな会社が入社復職過程という条件では、
就職先はなかなかないでしょう。
運よく就職先が見つかったとしても、
新しい業務を覚えるのみ入社復職過程として
変則勤務が可能な会社は少ないでしょう。
100歩譲って、新しい会社からそれが認められた
としても、本人として知らず知らず無理をして
しまうのではないですか。

今の会社の事情はよくわかりませんが、
今の会社でイジメとは無関係な部署
(できれば転勤後)で、
復職過程を経て、通常勤務が
可能な体調になってから、
新しい会社を探したほうがよいと思います。

今の会社は責任上、復職過程を提供する
義務があるはずですから・・・・。


もし、どうしても、お辞めになるのでしたら、
安全配慮義務違反(民法第1条第2項)、
使用者責任民法715条)で
今の会社から一定の期間無職で暮らすのに
十分な賠償金をもらってください。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP