相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

法定外休日の割増について

最終更新日:2009年04月30日 19:54

短期の仕事で5/1~15までお仕事をします。
4・5・6のGWの日にも出勤ですが、法定外休日
割増の対象でしょうか?週40時間は割増の対象では
ないと聞きましたが・・宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 法定外休日の割増について

> 短期の仕事で5/1~15までお仕事をします。
> 4・5・6のGWの日にも出勤ですが、法定外休日
> 割増の対象でしょうか?週40時間は割増の対象では
> ないと聞きましたが・・宜しくお願い致します。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

andyloveさん、こんばんは。

レスがないようなので…

「短期の仕事で5/1~15まで」ということで、おそらく時間給か日給での労働契約ということなんでしょうね。

この間に、これだけの賃金で働いてくださいね、という事なのでしょう。
労基法の「法定休日」、時間労働に対する「割増賃金」計算の規定は短期の労働であっても当然遵守されなければなりませんが、それ以外と事なると、貴殿と会社との労働契約における内容によって賃金が算出されることになるはずです。

つまり、御社の「法定外休日」に貴殿が働く契約となっていても、法規定にない労働(=法定外休日労働)に対して会社は割増をする必要はなく、賃金の計算はあくまで労働契約における内容によってなされる事になると思うのですが?

…ご質問の主旨と相違していたらゴメンナサイ。

以上です。

Re: 法定外休日の割増について

> > 短期の仕事で5/1~15までお仕事をします。
> > 4・5・6のGWの日にも出勤ですが、法定外休日
> > 割増の対象でしょうか?週40時間は割増の対象では
> > ないと聞きましたが・・宜しくお願い致します。
>
>
> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>
> andyloveさん、こんばんは。
>
> レスがないようなので…
>
> 「短期の仕事で5/1~15まで」ということで、おそらく時間給か日給での労働契約ということなんでしょうね。
>
> この間に、これだけの賃金で働いてくださいね、という事なのでしょう。
> 労基法の「法定休日」、時間労働に対する「割増賃金」計算の規定は短期の労働であっても当然遵守されなければなりませんが、それ以外と事なると、貴殿と会社との労働契約における内容によって賃金が算出されることになるはずです。
>
> つまり、御社の「法定外休日」に貴殿が働く契約となっていても、法規定にない労働(=法定外休日労働)に対して会社は割増をする必要はなく、賃金の計算はあくまで労働契約における内容によってなされる事になると思うのですが?
>
> …ご質問の主旨と相違していたらゴメンナサイ。
>
> 以上です。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

すーばふらいさん

有難うございます。
参考になりました。
ただ、色々調べますと就業規則にもよる。との回答も発見しました。就業規則には労働法に則った記載なのですが、こう言ったケースで支払う就業規則の内容ってどこが違うのか
少し疑問を感じました。大方こういうケースは法定外割増しを支払うことはない。で理解してよいものか悩みは残ります。

Re: 法定外休日の割増について

著者saakiさん

2009年05月01日 14:57

就業規則法定外休日に割増を支払うとされていれば、法廷の定め以上の割増を支払うことになります。
そうした記載がないのであれば、割増を支払う根拠はないことになります。法律では、法定外休日に割増を要求していませんので。

あとは、会社の考え方次第ということになりますね。GWにせっかく出社してくれたのだから法定休日並みの割増を支払うとか・・・

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP