相談の広場
お世話様になっております。
景気低迷による業務の縮小により
従業員の残業が大幅に減りました。
今まで時間外手当を貰えていた社員から
「時間外手当がなくなったのは減給だ!」
という訳の解らない事を言われたので
減収にはなっているかも知れませんが、固定賃金の引き下げを行っていないので
減給ではありませんよ。と受け答えしました。
賃金を支払う基本原則はノーワークノーペイだと思いますので
上記のように受け答えしたのですが、何か間違えていますでしょうか?
減給=固定賃金の引き下げという認識は間違えてますかね?
スポンサーリンク
こんにちは。
今はどこの会社も仕事が減って、残業代が減るくらいならいいとしなくちゃならないですよねぇ。うちの社員は一時帰休で、それこそ60%だから、減給ですよ?
> 景気低迷による業務の縮小により
> 従業員の残業が大幅に減りました。
> 今まで時間外手当を貰えていた社員から
> 「時間外手当がなくなったのは減給だ!」
> という訳の解らない事を言われたので
> 減収にはなっているかも知れませんが、固定賃金の引き下げを行っていないので
> 減給ではありませんよ。と受け答えしました。
御社の「時間外手当」がごく一般的な所謂残業で、36協定に基づく「法定時間外労働に対する割増賃金」なら、固定的賃金ではないですよね。ただ、もし残業代という意味で、固定的な金額を付けているのなら(弊社にはあります)、確かに社員さんがおっしゃるとおり「減給」ですけど。
> 賃金を支払う基本原則はノーワークノーペイだと思いますので
> 上記のように受け答えしたのですが、何か間違えていますでしょうか?
>
> 減給=固定賃金の引き下げという認識は間違えてますかね?
間違えているのは、ナミヘイさんと社員さんの「時間外手当」に対する認識かな?と思います。
自分も給与計算しているので「固定的賃金」という言葉を知っていますが、ごく一般の社員さんは、知らないと思うので、「知らない」事を前提にして、普通に説明してさしあげたらいいかな、と思います。
給与のことですから、分からんチン相手だったとしても、会社に不満が残らないように丁寧に説明なさったほうがいいかな?と浅い経験ですが、思いました。
この返信で、もし、なにか間違った事をお伝えしているなら、他の方、補足をお願いいたします。
ナミヘイ様
> 弊社にもあり、30時間分が時間外相当手当として固定で支払われているのですが
> 別にこの手当を減額したわけではなく、30時間を超える残業がなくなった為の訴えでした。
弊社は、この○時間分にあたる手当も、業績不振のため、見直ししています。
そうしたら、退社する社員が続出しました。
よその会社に行って、基本給を、この○時間分を上乗せした給与をもらえる確証は無いとおもうんですがね。
でも、御社では、それはまだ減額していないと。つまり例え20時間しか残業しなくても30時間分は付くわけですから、とっても社員さんにはお得なシステム。
という事を、分かるまで説明するしかないですねぇ。
このサイトで勉強しているのは、事務方だけでしょう?労働条件通知書の内容なんか、わかっちゃいませんよ。
現実問題にぶち当たったときに苦情となって出てきて、「あ~分かっちゃいなかったんだな」とこちらが理解するしかないと思います。
お気持ちはよ~~くわかります。
お互い縁の下の力持ちとして、頑張りましょう。
総務の仕事は、誰にも喜ばれず、目に見える業績評価もなく、悲しい経験もしますが、やりがいがあると思えば、気が楽ですよ?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]