相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

扶養家族の異動

最終更新日:2009年06月22日 09:46

おはよう御座います。

 社員のお子さんが、月半ばに生まれました。

 給料〆は、20日です、扶養家族としての手当は
 
 その該当月から付けるべきでしょうか

 宜しくお願い致します

スポンサーリンク

Re: 扶養家族の異動

著者touyouさん

2009年06月22日 12:33

お世話になります。

お伺いの件、就業規則に記載はないのでしょうか?会社独自のプラスアルファな手当ですので、特に法的な決まりは無かったはずです。

もし特に記載がないのであれば、この機会に取扱内規を制作してはいかがでしょうか。
やり方としては、
 ①該当月から
 ②該当月の翌月から
 ③日割り計算で該当月から
などがあると思います。
ちなみにうちは①を使ってます

Re: 扶養家族の異動

著者オレンジcubeさん

2009年06月22日 12:45

> おはよう御座います。
>
>  社員のお子さんが、月半ばに生まれました。
>
>  給料〆は、20日です、扶養家族としての手当は
>  
>  その該当月から付けるべきでしょうか
>
>  宜しくお願い致します

こんにちわ。
まず、御社の就業規則でどのように定めているか。これが基本です。

次に、申請した時期もよります。就業規則でいくら該当した月から適用といっても本人が半年後に申請してきたら遡って支給してあげるか、支給する必要はないと思います。
ただし、この場合は、きちんと社員教育がしているという前提が必要ですが。

Re: 扶養家族の異動

> お世話になります。
>
> お伺いの件、就業規則に記載はないのでしょうか?会社独自のプラスアルファな手当ですので、特に法的な決まりは無かったはずです。
>
> もし特に記載がないのであれば、この機会に取扱内規を制作してはいかがでしょうか。
> やり方としては、
>  ①該当月から
>  ②該当月の翌月から
>  ③日割り計算で該当月から
> などがあると思います。
> ちなみにうちは①を使ってます

回答ありがとう御座います

当社の就業規則には、記載がないので

今後の為にも、取扱内規を製作しようと思います

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP