相談の広場
いつも参考にさせていただいております。本日の質問ですが、会社では毎年社員に健康診断を会社負担で実施してますが、健診の結果で再検査が必要な社員が出てきた場合に皆さんの会社ではどのような対応をされているのでしょうか?今のところ、本人へ再検査を受診するように連絡をする程度で、その後の結果等については確認していない状況です。アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつも参考にさせていただいております。本日の質問ですが、会社では毎年社員に健康診断を会社負担で実施してますが、健診の結果で再検査が必要な社員が出てきた場合に皆さんの会社ではどのような対応をされているのでしょうか?今のところ、本人へ再検査を受診するように連絡をする程度で、その後の結果等については確認していない状況です。アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
こんにちわ。
労働安全衛生法では、1年以内に1回、社員に対して健康診断を実施しなければならないとあります。
法律では、2次検査までの実施を要求しておりませんので、今までどおりの対応で問題はないと思います。
ただ、社員の健康管理を重視する、又は今後は重視すると言う方針の会社であれば、2次健診についても、会社が負担する方法を導入している会社もあるでしょうし、増えていくことも考えられます。
要は、二次検査にて早期発見することによって、長期欠勤者を減らす(なくす)ことを重要視するかどうかで対応は変わってくると思います。
だからと言って、2次検査の費用を会社が負担しないことは法律違反ではありません。
> こんにちわ。
> 労働安全衛生法では、1年以内に1回、社員に対して健康診断を実施しなければならないとあります。
> 法律では、2次検査までの実施を要求しておりませんので、今までどおりの対応で問題はないと思います。
>
> ただ、社員の健康管理を重視する、又は今後は重視すると言う方針の会社であれば、2次健診についても、会社が負担する方法を導入している会社もあるでしょうし、増えていくことも考えられます。
>
> 要は、二次検査にて早期発見することによって、長期欠勤者を減らす(なくす)ことを重要視するかどうかで対応は変わってくると思います。
>
> だからと言って、2次検査の費用を会社が負担しないことは法律違反ではありません。
>
>早速のアドバイスありがとうございます。
>法的には問題ないということで、いくらか気持ちが楽に
>なりました。
>ただ、社員の高齢化が進んできており、健診の結果、
>要再検査というケースが増えてきているのが気に
>なっていますので後は欠勤や長欠にならないよう
>社内で喚起します。
> > 当社では、再検査までは会社負担(産業医にて実施・結果は会社経由・勤務時間扱い)で実施しています。
> > 会社への報告を希望しない場合は自費かつ有給取得や給与控除で行くように指導しています。
> >
> > その後の加療については、本人負担で行わせています。
> >
> > 背景としては、会社の安全配慮義務遂行のためです。
> >
> > 以上、簡単ですが。
>
> >やまもとさま、お返事ありがとうございます。
> >拝見したところ、従業員思いの会社ですね、敬服いたしま
> >す。
> >当社では正直、厳しいなあと思いますが、今後の参考に
> >させていただきます。
>こんにちわ
>再検査の費用については従業員負担で十分だと思いますが
>再検査の結果は従業員の方に提出してもらう必要があります。
>来年の定期健診で改善が見られない場合に会社として健康指導や健康教育をどう実施したかなどフォローの実績は監督署が点検することもあります。
>健診は再検査も含めて把握しておくこと、そして会社全体としてどう改善していくかが御社の健康管理になると思います。
>再検査をなかなか受けてくれない人や結果を報告してくれない人など大変かと思いますが取り組んでみてください。
> >こんにちわ
>
> >再検査の費用については従業員負担で十分だと思いますが
> >再検査の結果は従業員の方に提出してもらう必要があります。
> >来年の定期健診で改善が見られない場合に会社として健康指導や健康教育をどう実施したかなどフォローの実績は監督署が点検することもあります。
> >健診は再検査も含めて把握しておくこと、そして会社全体としてどう改善していくかが御社の健康管理になると思います。
> >再検査をなかなか受けてくれない人や結果を報告してくれない人など大変かと思いますが取り組んでみてください。
>tossy様
>貴重なご意見ありがとうございます。
>そこまで把握しておかないと会社としての
>不備と見られることもあるということですか。
>当社では今まで本人の判断で再検査に行かなくても
>放置してましたが、その辺りから改善していかなければ
>ならないのですね。
> 便乗質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
> 会社で最低一年に一回行う定期健康診断というのは、会社負担で行うべきだと思っていたのですが、私の会社は(社員は私を含めて3人)どうも個人負担で行うのです。これって、おかしくはないのでしょうか。それとも、会社によって、会社負担か個人負担かどちらでも「あり」なのでしょうか。
>こんにちわ
>中小零細企業ではそういったことはよくあります。
>健康管理が不行き届きなのは事業主の認識不足であることところがほとんどです。
>事業主に安全衛生法および安全衛生規則を説明して定期健診の費用負担を交渉することが必要でしょう。
>外部機関で受診した健診費用を領収書(もしくは会社への請求書請求)をもって実費を会社から支給してもらえるようにしないと皆さんにとって大きな負担でしょう。
>事業主は定期健診の義務はわかっているのならば費用負担も理解してくれるでしょう。
>最悪の場合は社員全員と協力して連名で監督署に申し出る旨を伝えて強行手段にでることもひとつの手でしょう。
>手荒いことを避けたい場合は社労士や弁護士に交渉を代行してもらうこともいいでしょう。
>あくまでもこの件は事業主に非がありますので交渉の余地は十分にありますので検討してみてください。
tossyさん、
お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
休み明けに健康診断の費用負担をしてもらうよう、社長に直訴してみようと思います。
> > > 当社では、再検査までは会社負担(産業医にて実施・結果は会社経由・勤務時間扱い)で実施しています。
> > > 会社への報告を希望しない場合は自費かつ有給取得や給与控除で行くように指導しています。
> > >
> > > その後の加療については、本人負担で行わせています。
> > >
> > > 背景としては、会社の安全配慮義務遂行のためです。
> > >
> > > 以上、簡単ですが。
> >
> > >やまもとさま、お返事ありがとうございます。
> > >拝見したところ、従業員思いの会社ですね、敬服いたしま
> > >す。
> > >当社では正直、厳しいなあと思いますが、今後の参考に
> > >させていただきます。
>
> >こんにちわ
>
> >再検査の費用については従業員負担で十分だと思いますが
> >再検査の結果は従業員の方に提出してもらう必要があります。
> >来年の定期健診で改善が見られない場合に会社として健康指導や健康教育をどう実施したかなどフォローの実績は監督署が点検することもあります。
> >健診は再検査も含めて把握しておくこと、そして会社全体としてどう改善していくかが御社の健康管理になると思います。
> >再検査をなかなか受けてくれない人や結果を報告してくれない人など大変かと思いますが取り組んでみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]