相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

源泉徴収について

著者 海猿男 さん

最終更新日:2009年07月24日 18:57

相談させて下さい。
鬱病で昨年11月から休職し、5月に休職期間が満了になり
退職しました。現在、傷病手当てをもらってます。
この度再就職が決まり8月から出社いたしま相談内容ですが
退職するまでの期間は保険組合の方から前社を経由して
傷病手当が支払いしてもらってましたが、退職後は私の振込み
口座へ直に支払いしてもらってます。
通帳記入しましたが※休職中は前社
退職後は保険組合になってます。
面接では不利になるので鬱で退職したことは言ってません。
この場合源泉徴収で休職してたと悟られないにはどの様に
すれば良いのでしょうか?
愚問で恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
お願いします。

スポンサーリンク

Re: 源泉徴収について

著者カイツブリさん

2009年07月26日 10:28

こんにちは。

ご心配の内容は、前社での今年度の収入が休職中でゼロであり、源泉徴収票を次の会社に渡す際、鬱で休職していたことがバレないかということでしょうか。

源泉徴収票を渡すのは年末調整時になると思いますが、会社にはその時点で自分で確定申告したいので年末調整は要りませんと言えばよいと思います。
会社で年末調整しなくても、会社からは年調未済の源泉徴収票は貰えますので、来年、それを持って確定申告に行けば税金で損することはないでしょう。

なお、傷病手当金は源泉徴収とは無関係です。






> 相談させて下さい。
> 鬱病で昨年11月から休職し、5月に休職期間が満了になり
> 退職しました。現在、傷病手当てをもらってます。
> この度再就職が決まり8月から出社いたしま相談内容ですが
> 退職するまでの期間は保険組合の方から前社を経由して
> 傷病手当が支払いしてもらってましたが、退職後は私の振込み
> 口座へ直に支払いしてもらってます。
> 通帳記入しましたが※休職中は前社
> ※退職後は保険組合になってます。
> 面接では不利になるので鬱で退職したことは言ってません。
> この場合源泉徴収で休職してたと悟られないにはどの様に
> すれば良いのでしょうか?
> 愚問で恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
> お願いします。

Re: 源泉徴収について

著者tonさん

2009年07月27日 23:23

> こんにちは。
>
> ご心配の内容は、前社での今年度の収入が休職中でゼロであり、源泉徴収票を次の会社に渡す際、鬱で休職していたことがバレないかということでしょうか。
>
> 源泉徴収票を渡すのは年末調整時になると思いますが、会社にはその時点で自分で確定申告したいので年末調整は要りませんと言えばよいと思います。
> 会社で年末調整しなくても、会社からは年調未済の源泉徴収票は貰えますので、来年、それを持って確定申告に行けば税金で損することはないでしょう。
>
> なお、傷病手当金は源泉徴収とは無関係です。

こんばんわ。
横からすみません。
年末まで在職している場合「年末調整」は会社の義務としてしなければなりません。
確定申告するので不要」という事はできません。

Re: 源泉徴収について

著者カイツブリさん

2009年07月28日 10:32

> > こんにちは。
> >
> > ご心配の内容は、前社での今年度の収入が休職中でゼロであり、源泉徴収票を次の会社に渡す際、鬱で休職していたことがバレないかということでしょうか。
> >
> > 源泉徴収票を渡すのは年末調整時になると思いますが、会社にはその時点で自分で確定申告したいので年末調整は要りませんと言えばよいと思います。
> > 会社で年末調整しなくても、会社からは年調未済の源泉徴収票は貰えますので、来年、それを持って確定申告に行けば税金で損することはないでしょう。
> >
> > なお、傷病手当金は源泉徴収とは無関係です。
>
> こんばんわ。
> 横からすみません。
> 年末まで在職している場合「年末調整」は会社の義務としてしなければなりません。
> 「確定申告するので不要」という事はできません。

こんにちは。

確かに年末調整は会社の義務なのですが、実務レベルとして経験上、年度の途中入社社員の年末調整をしなかったことでお咎めを受けたことはありませんでした。
問題になるのは、会社が社員全員の年末調整を行わない場合なのではと思います。(最近はそのような会社も多いと聞きますが。)

もちろん、私も社員がみだりに会社の義務となっている事柄から自分だけ外してほしいと言ってくることにいつも応じていたわけではありません。
この場合も年度の途中入社社員ならばそういうこともあったということです。

ただ、今回、私が思い至らなかったことは、事務担当者によっては、年末調整は会社の義務だとして、あくまで前社の源泉徴収票の提出を求められる場合もあるらしいことです。

ですので、回答はどうしても嘘を吐く方向で行うしかないのですが、年末調整事務が始まる時点で「前の会社に源泉徴収票を送ってくれるよう連絡したのですが、どうも遅くなりそうですので、とりあえず前社の源泉徴収票はなしで年末調整をしていただけませんか。後は自分で確定申告に行きますので」とでも言うしかなさそうです。

また、このような場合も、現在の会社と前社の源泉徴収票を持って実際に確定申告には行った方が良いと思います。前社で支払った社会保険料が税金の控除対象になりますので。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド