総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 syeisyann さん
最終更新日:2009年07月27日 16:42
平成16年11月から雇用契約を結んでいる社員がいます。(契約時62歳、現在67歳) 社会保険の加入がされていません。前任者からは何も申し送りされていませんので、詳細が分かりかねています。 加入条件に該当する場合は、加入して頂く他方法はないのでしょうか。 または労働条件を変えて、加入しなくても良い状態にするかなのでしょうか。 本人が加入を拒否しているようです。
スポンサーリンク
著者たにさんさん
2009年07月27日 17:19
社労士さんの進めもあり、当社では承諾書(加入者であることの説明を受けたが、自身で拒否した旨記載した文書)を提出して貰っております。
著者syeisyannさん
2009年07月28日 09:40
> 社労士さんの進めもあり、当社では承諾書(加入者であることの説明を受けたが、自身で拒否した旨記載した文書)を提出して貰っております。 たにさん 早速のご回答ありがとうございます。 先日の算定基礎届の際、社保事務所からも健保組合からも指摘を受けました。その場は取り繕ったのですが、社会保険事務所では「遡って徴収しますよ」と脅され、どうしたものか思案していたのですが、本人の承諾書を受理しておけば、会社としての責任は回避できると言うわけではないですよね。 どのような所に有効なのでしょうか。 お分かりになる範囲で結構ですのでお教え頂けますか。
著者HAL2さん
2009年07月28日 10:23
承諾書を取って、遡及が発生した場合も費用負担する。 とまで書いたほうが良いのではないでしょうか? また、健保・社保から加入を強制される状況になった場合は 加入する旨も。 それか、そういう状況でも拒否する場合は、懲戒処分で解雇まで持っていくしかない旨、本人に説明し理解させるしか 無いかも?
2009年07月28日 10:24
どの様な場面で有効かは直接話をしておりませんので不明ですが、社保事務所への説明資料にはなると思います。
2009年07月28日 10:52
> どの様な場面で有効かは直接話をしておりませんので不明ですが、社保事務所への説明資料にはなると思います たにさん、HAK2さん ご回答ありがとうございます。 やはり次の契約更新時に説得するのが良いですね。 難しかったら承諾書を検討してみます。 多分年金の調整を懸念しての事だと思いますが、以前別の方で調べたら大きな金額ではなかったように思います。 その辺も説得材料にしようと思いますが、別に何かよい材料がありましたらご伝授ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~6 (6件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る