相談の広場
業者から見積もりに出張日当の1万円が加算されておりました。これまで業者の人間の出張日当を請求する会社なんてありませんでした。
出張旅費の実費は支払いますが、業者の人間の出張日当は払いたくありません。
こちらで負担する義務はあるのでしょうか。
また法律で上記に対して何か決まっているのでしょうか。
ご教授ください。
スポンサーリンク
はじめまして。
ご質問の件ですが、業者との契約に係る項目としての「日当」と、
貴社の社内規程上における「日当」とは混同しないで考えなければなりません。
後者にあてはめて考えれば、当然貴社に支払う義務等は発生しませんが、
前者を織り込んだ請負契約等を既に締結しているのであれば支払う義務が発生します。
ここでいう「日当」とはあくまで業者の見積もり上の項目名称でしかありません。
言い換えれば「出張技術料」「手数料」など名称はなんであれ、契約を既に
締結してしまっているのであれば債務は残念ながら免れないでしょう。
まだ見積もり段階というのであれば、値引き等と平行して業者に当該費用のカットを
申し入れてみてはいかがでしょうか。それでも費用のカットができず、
且つ、投稿者様がその点が納得できないというのであれば、他業者を使うしかありません。
ちなみに、法律上では社内外ともに出張旅費や日当に係るものはなんら規定されていません。
(社内規定等で予め定めていないのであれば、会社がこれらの費用を支払う義務は発生しない)
以上、ご参考まで。
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
法律では規定がなく、あくまで契約書ベースということですね。
契約書には「委託料については都度両者で協議のうえ決定する」と明記されておりますが、なぜかいつも向こうのいいようにされていたようです。
おまけに管理費としてすべての合計の10%を必ずいつも請求されており、理由を聞いても当社の規定ということでかわされています。
今回は研修会の会場下見に行く出張費の日当として請求されてきました。
先方に再度確認をしたところ「往復・現地滞在時間帶において、ほぼ終日貴社に労務をご提供させていただいている。という観点より、人件費の一部としての日当を含めて「実費」という考え方をさせていただいております」と返答が来ました。
soumunosuke様が言うように、業者を変えるのが一番ですね・・・。今年度は変更できないようなので、来年は違う業者に頼むことにします。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]