相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与明細の勤務時間数について

著者 バンビ~ノ さん

最終更新日:2009年09月09日 10:55

初心者労務担当です。

質問ですが、給与明細に載る、出勤日数勤務時間数に有休分は入りますか?

現在は出勤日数には有休日数分も含め、勤務時間数にも有休で取得した時間数を含めて表示するようにしています。(労基署にそのように言われたようなので・・・)

もちろん、有休日数・残業時間数は別にも記載されます。

ただし、この表記ですと、自分が実際何日出勤したのか分りずらいのではないかと思うのですが・・・。
勤務時間数も実勤務時間数を載せた方が、職員にとっても良いのでは・・・?と思い質問させて頂きました。

ちなみに、当社は月給制です。

有休分を含めなくても良いのなら、そのように表記したいと考えているのですが。

スポンサーリンク

Re: 給与明細の勤務時間数について

著者オレンジcubeさん

2009年09月09日 12:15

> 初心者労務担当です。
>
> 質問ですが、給与明細に載る、出勤日数勤務時間数に有休分は入りますか?
>
> 現在は出勤日数には有休日数分も含め、勤務時間数にも有休で取得した時間数を含めて表示するようにしています。(労基署にそのように言われたようなので・・・)
>
> もちろん、有休日数・残業時間数は別にも記載されます。
>
> ただし、この表記ですと、自分が実際何日出勤したのか分りずらいのではないかと思うのですが・・・。
> 勤務時間数も実勤務時間数を載せた方が、職員にとっても良いのでは・・・?と思い質問させて頂きました。
>
> ちなみに、当社は月給制です。
>
> 有休分を含めなくても良いのなら、そのように表記したいと考えているのですが。

こんにちは。
月給制であり、別に年次有給休暇を管理されているのであれば、給与明細上に加えなくても良いと思います。

Re: 給与明細の勤務時間数について

著者HASSYさん

2009年09月10日 08:19

おはようございます。

有給は、その月に消化した日数を有給消化分として記載すれ
ば、いいのではないでしょうか。

出勤はしていないのですから、出勤日数に加えるのはおかし
いです。労基署の監督官の方は、それぞれの考え方で見解が
違うので、もう一度確認したほうがいいですよ。

給与ソフト等を使うと、給与明細には有給消化数が記録され
るようになっています。



> 初心者労務担当です。
>
> 質問ですが、給与明細に載る、出勤日数勤務時間数に有休分は入りますか?
>
> 現在は出勤日数には有休日数分も含め、勤務時間数にも有休で取得した時間数を含めて表示するようにしています。(労基署にそのように言われたようなので・・・)
>
> もちろん、有休日数・残業時間数は別にも記載されます。
>
> ただし、この表記ですと、自分が実際何日出勤したのか分りずらいのではないかと思うのですが・・・。
> 勤務時間数も実勤務時間数を載せた方が、職員にとっても良いのでは・・・?と思い質問させて頂きました。
>
> ちなみに、当社は月給制です。
>
> 有休分を含めなくても良いのなら、そのように表記したいと考えているのですが。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP