相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

医療費を過剰徴収されているではないか?

著者 zhiyiw さん

最終更新日:2009年09月16日 09:58

いつもお世話になり、大変ありがとうございました。

またのご指導を宜しくお願いします。

さて、先日友人の妻が妊娠大出血となり、救急車で病院へ運ばれました。急患なので、当日空いている部屋がなかったので、5,500円の高い病室に入院されてしまいました。翌日先生に診てもらって、出血の処理や薬などをもらいました。翌日も退院しました。清算の際、何と自己負担額が36,000円であり、びっくり仰天となりました。僅か一日の入院で、しかも手術とかのような高額の処理もなく、単なる薬と病室代ぐらいで、こんなにかかるかととても不思議思います。

上記のようなケースで、本当に医療費をこのぐらいかかるべきか?ここで、相談させて頂きます。医療機関(つまりある私立大学病院)が過剰徴収しているではないかと強く疑っています。

どうかご指導を宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 医療費を過剰徴収されているではないか?

著者胸焼けさん

2009年09月16日 12:51

> いつもお世話になり、大変ありがとうございました。
>
> またのご指導を宜しくお願いします。
>
> さて、先日友人の妻が妊娠大出血となり、救急車で病院へ運ばれました。急患なので、当日空いている部屋がなかったので、5,500円の高い病室に入院されてしまいました。翌日先生に診てもらって、出血の処理や薬などをもらいました。翌日も退院しました。清算の際、何と自己負担額が36,000円であり、びっくり仰天となりました。僅か一日の入院で、しかも手術とかのような高額の処理もなく、単なる薬と病室代ぐらいで、こんなにかかるかととても不思議思います。
>
> 上記のようなケースで、本当に医療費をこのぐらいかかるべきか?ここで、相談させて頂きます。医療機関(つまりある私立大学病院)が過剰徴収しているではないかと強く疑っています。
>
> どうかご指導を宜しくお願い致します。


注目する点はここですね『当日空いている部屋がなかったので、5,500円の高い病室に入院されてしまいました。』

この場合は所謂「差額ベット代」はかからなく出来るはずです。
すいません、それしか分かりません・・・。

Re: 医療費を過剰徴収されているではないか?

著者Mariaさん

2009年09月16日 13:15

入院の際には入院基本料がかかりますが、
これは病棟に勤務している看護士の人数や比率、平均在院日数等により料金が決まります。
看護士の人数が多かったり、正看護士の比率が高ければ、
その分入院基本料も高くなりますし、
平均入院日数が少ない病院でも高くなります。
また、入院日数が短い方の場合、初期加算がありますから、
1泊2日の入院だと、その点でも1日あたりの入院費が高くなります。
(病院が勝手に決めているわけではなく、ちゃんとレセプト点数の計算方法が決められています)
大学病院とのことですので、おそらく急性期病院にも該当するでしょうから、
その分も加算されている可能性があります。
また、妊娠中の緊急搬送とのことですから、
初日の入院費については、妊産婦緊急搬送入院加算も該当していると思われます。

で、仮に加算分を含む入院基本料の自己負担分が1日8000円だとすると、2日で16000円。
差額ベッド代と合わせて、これだけで27000円となります。
(差額ベッド代や入院基本料は泊数ではなく日ごとに計算されますので、
 1泊の場合、2日分の計算です)
私立の大学病院であり、急性期病院に該当すると思われること、
1泊2日の入院であり、初期加算が追加されていると思われること、
などから考えれば、実際の入院基本料がもっと高い可能性もありますし、
上記のほかに診察料や投薬料、処置料、食事一部負担額がかかるわけですから、
計算自体はおかしくないと思います。
(差額ベッド代が徴収されていることが妥当なのかどうかという点は別問題として、ですが)

私が以前入院した際の入院基本料の自己負担分は、
1日あたり5700円でした。
22日の入院でしたので、14日以下の入院の方よりは初期加算も少ないですし、
緊急搬送等の加算もありません(そもそもこの病院には救急外来がありません)が、
それでもこのくらいです。
各種加算を考えれば、8000円くらいの入院基本料になっていたとしてもおかしくないということがお分かりいただけるのではないでしょうか?

【参考】
http://www.mayona.com/archives/2005/05/post_144.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ichiba-md/wakaru/houshu04/houshu5_04.htm
http://homepage2.nifty.com/medicalbills/rese,nyuuinnkihon.html

差額ベッド代については、同意書にサインしておられますか?
本来、本人が希望しないのに病院側の都合で個室等に入れるような場合、
差額ベッド代は発生しないものです。
しかしながら、同意書にサインをした場合、「本人の希望により個室等に入れたもの」として扱い、
差額ベッド代を徴収するケースが多いです。
明らかに病院側の都合であるなら、「差額ベッド代は発生しないはずだ!」と主張して返還を求めることも可能かと思いますが、
同意書にサインしていると「差額ベッド代が発生する旨の説明を受けたうえで、同意書にサインなさってますよね?」等言われて、
返還してもらうのはちょっと苦労するかもしれません。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP