相談の広場
こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
社員の方に、通勤ルートを会社から指定することはできるのでしょうか?
会社で指定したいルートでは、本人が申告したルートより通勤時間が
5分程度余分に掛かるのですが定期代が約5000円安くなります。
毎月のことですので、できれば交通費は少なくしたいのですが
本人はそのルートでは通勤したくないそうなのです。
理由としては
・会社指定のルートでは乗り継ぎが面倒
(現在のルートは、地下鉄直結だが、指定ルートは一旦地上に出なければいけない)
・乗り換えたときに、一駅戻る形になるので無駄がある
ということです。
いくら定期代が安くなるといっても、時間が掛かりすぎるなら
もちろん会社としてもそんな無茶を言うつもりなないのですが
5分前後の差で、5000円も変わるなら社員の方に考え直していただきたいと思っています。
こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか?
やはり社員の方の通勤のしやすさを優先すべきなのでしょうか?
どなたかご教授下さいますよう、お願い致します。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 社員の方に、通勤ルートを会社から指定することはできるのでしょうか?
> 会社で指定したいルートでは、本人が申告したルートより通勤時間が
> 5分程度余分に掛かるのですが定期代が約5000円安くなります。
>
> 毎月のことですので、できれば交通費は少なくしたいのですが
> 本人はそのルートでは通勤したくないそうなのです。
> 理由としては
>
> ・会社指定のルートでは乗り継ぎが面倒
> (現在のルートは、地下鉄直結だが、指定ルートは一旦地上に出なければいけない)
>
> ・乗り換えたときに、一駅戻る形になるので無駄がある
>
> ということです。
>
> いくら定期代が安くなるといっても、時間が掛かりすぎるなら
> もちろん会社としてもそんな無茶を言うつもりなないのですが
> 5分前後の差で、5000円も変わるなら社員の方に考え直していただきたいと思っています。
> こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか?
>
> やはり社員の方の通勤のしやすさを優先すべきなのでしょうか?
>
>
通勤費は法的には支払う義務はありません
よって御社の就業規則等の通勤手当の支給
についての書き方によります
経路について、何と書いてあるかを確認して
みてください(最短距離、最短時間、最低料金等)
何も書いていなければ、基本的には御社で決められ
ますので最安値経路支給がかまいません
5000円を追加し当該社員がルートを自分で
変えるのは本人の自由です
ただ、過去どうされていたかを確認し、
過去に社員の言われるとおりの経路で
支出したことがない場合はよいですが
、支出したことがある場合は管理部門
内部で相談して決めてください
> 通勤費は法的には支払う義務はありません
> よって御社の就業規則等の通勤手当の支給
> についての書き方によります
> 経路について、何と書いてあるかを確認して
> みてください(最短距離、最短時間、最低料金等)
> 何も書いていなければ、基本的には御社で決められ
> ますので最安値経路支給がかまいません
> 5000円を追加し当該社員がルートを自分で
> 変えるのは本人の自由です
> ただ、過去どうされていたかを確認し、
> 過去に社員の言われるとおりの経路で
> 支出したことがない場合はよいですが
> 、支出したことがある場合は管理部門
> 内部で相談して決めてください
ヨットさん、ご返答ありがとうございます。
就業規則には、定期券の購入費を支給することと
支給限度額しか書いてありません。
しかし、定期券を購入した際に会社に提出していただく
書類(金額・ルートを記入し領収書を添付)には、
「自宅からもっとも経済的かつ効率的な経路で請求すること」
と記載されています。
就業規則には載せていないこの一文は効力があるのでしょうか?
> > 通勤費は法的には支払う義務はありません
> > よって御社の就業規則等の通勤手当の支給
> > についての書き方によります
> > 経路について、何と書いてあるかを確認して
> > みてください(最短距離、最短時間、最低料金等)
> > 何も書いていなければ、基本的には御社で決められ
> > ますので最安値経路支給がかまいません
> > 5000円を追加し当該社員がルートを自分で
> > 変えるのは本人の自由です
> > ただ、過去どうされていたかを確認し、
> > 過去に社員の言われるとおりの経路で
> > 支出したことがない場合はよいですが
> > 、支出したことがある場合は管理部門
> > 内部で相談して決めてください
>
> ヨットさん、ご返答ありがとうございます。
>
> 就業規則には、定期券の購入費を支給することと
> 支給限度額しか書いてありません。
>
> しかし、定期券を購入した際に会社に提出していただく
> 書類(金額・ルートを記入し領収書を添付)には、
> 「自宅からもっとも経済的かつ効率的な経路で請求すること」
> と記載されています。
>
> 就業規則には載せていないこの一文は効力があるのでしょうか?
効力はあります
いままでも御社として経済的かつ効率的な経路として
いれば問題ありません
> こんにちは。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 社員の方に、通勤ルートを会社から指定することはできるのでしょうか?
> 会社で指定したいルートでは、本人が申告したルートより通勤時間が
> 5分程度余分に掛かるのですが定期代が約5000円安くなります。
>
> 毎月のことですので、できれば交通費は少なくしたいのですが
> 本人はそのルートでは通勤したくないそうなのです。
> 理由としては
>
> ・会社指定のルートでは乗り継ぎが面倒
> (現在のルートは、地下鉄直結だが、指定ルートは一旦地上に出なければいけない)
>
> ・乗り換えたときに、一駅戻る形になるので無駄がある
>
> ということです。
>
> いくら定期代が安くなるといっても、時間が掛かりすぎるなら
> もちろん会社としてもそんな無茶を言うつもりなないのですが
> 5分前後の差で、5000円も変わるなら社員の方に考え直していただきたいと思っています。
> こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか?
>
> やはり社員の方の通勤のしやすさを優先すべきなのでしょうか?
>
>
> どなたかご教授下さいますよう、お願い致します。
こんにちは。
ヨットさんの言われているとおりです。
貴殿はたかが5分とおっしゃっておりますが、ご自身がその立場であっても5分だからと納得できますか?
人事総務部は、就業規則は決まりとして、その決まりだけを押し付けても社員さんはなかなか分かってもらえないものです。
決まりをまもりつつ、お互いが納得できる案を考えてあげることも大切です。
> > こんにちは。
> > いつも参考にさせていただいております。
> >
> > 社員の方に、通勤ルートを会社から指定することはできるのでしょうか?
> > 会社で指定したいルートでは、本人が申告したルートより通勤時間が
> > 5分程度余分に掛かるのですが定期代が約5000円安くなります。
> >
> > 毎月のことですので、できれば交通費は少なくしたいのですが
> > 本人はそのルートでは通勤したくないそうなのです。
> > 理由としては
> >
> > ・会社指定のルートでは乗り継ぎが面倒
> > (現在のルートは、地下鉄直結だが、指定ルートは一旦地上に出なければいけない)
> >
> > ・乗り換えたときに、一駅戻る形になるので無駄がある
> >
> > ということです。
> >
> > いくら定期代が安くなるといっても、時間が掛かりすぎるなら
> > もちろん会社としてもそんな無茶を言うつもりなないのですが
> > 5分前後の差で、5000円も変わるなら社員の方に考え直していただきたいと思っています。
> > こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか?
> >
> > やはり社員の方の通勤のしやすさを優先すべきなのでしょうか?
> >
> >
> > どなたかご教授下さいますよう、お願い致します。
>
> こんにちは。
> ヨットさんの言われているとおりです。
> 貴殿はたかが5分とおっしゃっておりますが、ご自身がその立場であっても5分だからと納得できますか?
> 人事総務部は、就業規則は決まりとして、その決まりだけを押し付けても社員さんはなかなか分かってもらえないものです。
> 決まりをまもりつつ、お互いが納得できる案を考えてあげることも大切です。
オレンジcubeさん、ご返答ありがとうございます。
そうですね、確かに朝の5分は貴重ですし、私も「たかが5分」とは
思っていないのですが、なにぶんにも金額が大きいものですから。
就業規則を見たことがない、という社員の方もいらっしゃいますので、
そのあたりも問題があると思っています。
今回は、社内でも話し合っているところなのですが、
ご本人ともよく相談して決めたいと思います。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]