相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整と確定申告について

著者 BMF さん

最終更新日:2009年11月18日 14:20

お世話になります。

当社の契約社員より、年末調整をせずに、個人で確定申告をしたいとの申し出がありました。
理由(?)としては、扶養者控除対象者の医療費が大きく、
医療費控除の申請をするので、一緒に確定申告もしてしまいたい
との事です。
当人は平成19年の途中に入社。
当社以外からの給与はありません。
平成19,20年と確定申告をしていたので、本年もそのつもりで
おりましたが、担当者より「本来は会社で年末調整を行うべきものなので…」と言われ、
当人に通達するようにとのことです。

やはり確定申告は出来ないのでしょうか。

宜しくご教授下さいますよう、お願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年末調整と確定申告について

著者tonさん

2009年11月19日 01:12

> お世話になります。
>
> 当社の契約社員より、年末調整をせずに、個人で確定申告をしたいとの申し出がありました。
> 理由(?)としては、扶養者控除対象者の医療費が大きく、
> 医療費控除の申請をするので、一緒に確定申告もしてしまいたい
> との事です。
> 当人は平成19年の途中に入社。
> 当社以外からの給与はありません。
> 平成19,20年と確定申告をしていたので、本年もそのつもりで
> おりましたが、担当者より「本来は会社で年末調整を行うべきものなので…」と言われ、
> 当人に通達するようにとのことです。
>
> やはり確定申告は出来ないのでしょうか。
>
> 宜しくご教授下さいますよう、お願い致します。

こんばんわ。
確定申告年末調整は別物です。確定申告をするからと言って年末調整をしない事は出来ません。
扶養控除申告書の提出が有り年内勤務されている場合はしなければなりません。その上で医療費等のさらなる還付を受けるために確定申告が有るのです。
給与所得者は会社でまず年末調整をしてそれでも住宅控除や医療費等還付が有る場合に確定申告をします。
年末調整の手引に「年末調整をしなければならない人」と「出来ない人」の区分けが明示されていますのでその社員さんにそれを見せて「年末調整をする人に該当するので年調します。その上で医療費確定申告をして下さい」と説明してください。
時期になると「サラリーマンの確定申告」といわれるのはそのためです。

Re: 年末調整と確定申告について

著者BMFさん

2009年11月19日 10:53

> > お世話になります。
> >
> > 当社の契約社員より、年末調整をせずに、個人で確定申告をしたいとの申し出がありました。
> > 理由(?)としては、扶養者控除対象者の医療費が大きく、
> > 医療費控除の申請をするので、一緒に確定申告もしてしまいたい
> > との事です。
> > 当人は平成19年の途中に入社。
> > 当社以外からの給与はありません。
> > 平成19,20年と確定申告をしていたので、本年もそのつもりで
> > おりましたが、担当者より「本来は会社で年末調整を行うべきものなので…」と言われ、
> > 当人に通達するようにとのことです。
> >
> > やはり確定申告は出来ないのでしょうか。
> >
> > 宜しくご教授下さいますよう、お願い致します。
>
> こんばんわ。
> 確定申告年末調整は別物です。確定申告をするからと言って年末調整をしない事は出来ません。
> 扶養控除申告書の提出が有り年内勤務されている場合はしなければなりません。その上で医療費等のさらなる還付を受けるために確定申告が有るのです。
> 給与所得者は会社でまず年末調整をしてそれでも住宅控除や医療費等還付が有る場合に確定申告をします。
> 年末調整の手引に「年末調整をしなければならない人」と「出来ない人」の区分けが明示されていますのでその社員さんにそれを見せて「年末調整をする人に該当するので年調します。その上で医療費確定申告をして下さい」と説明してください。
> 時期になると「サラリーマンの確定申告」といわれるのはそのためです。

ton様

おはようございます。
ご回答頂き、ありがとうございました。
お教え頂きましたとおり、説明をしたいと思います。

またわからない事が発生しましたら、是非、お教え頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド