相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災保険料の支払いは誰が支払うのか

著者 なみよせ さん

最終更新日:2009年12月15日 23:02

仕事は親会社Aから子会社B私ともの会社Cへ私ともの
職人さん10名Dはいずれも請負個人親方です この時の労災保険はどこが支払い責任がありますか 教えてください
仕事は電気工事で親会社Aのお客様宅へお伺いし電気部品
を取り替える工事です

スポンサーリンク

Re: 労災保険料の支払いは誰が支払うのか

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2009年12月16日 19:02

> 仕事は親会社Aから子会社B私ともの会社Cへ私ともの
> 職人さん10名Dはいずれも請負個人親方です この時の労災保険はどこが支払い責任がありますか 教えてください
> 仕事は電気工事で親会社Aのお客様宅へお伺いし電気部品
> を取り替える工事です

------------------------------------------------------
あなたの会社C社に従業員がいないということであれば、労災保険料の計算基礎となる賃金がありませんから保険料の支払いはありません。

よって、全員が個人事業主として貴社との間が適法な請負契約ならば、事故が起きても労災適用がされないことになります。このような場合、一人親方として個々人で労災保険に特別加入することになります。

そもそも建設業は、元請業者だけが労災保険料を負担することとなっていますが、その対象者はその現場で働いている労働者なのです。

Re: 労災保険料の支払いは誰が支払うのか

著者なみよせさん

2009年12月16日 20:38

> > 仕事は親会社Aから子会社B私ともの会社Cへ私ともの
> > 職人さん10名Dはいずれも請負個人親方です この時の労災保険はどこが支払い責任がありますか 教えてください
> > 仕事は電気工事で親会社Aのお客様宅へお伺いし電気部品
> > を取り替える工事です
>
> ------------------------------------------------------
> あなたの会社C社に従業員がいないということであれば、労災保険料の計算基礎となる賃金がありませんから保険料の支払いはありません。
>
> よって、全員が個人事業主として貴社との間が適法な請負契約ならば、事故が起きても労災適用がされないことになります。このような場合、一人親方として個々人で労災保険に特別加入することになります。
>
> そもそも建設業は、元請業者だけが労災保険料を負担することとなっていますが、その対象者はその現場で働いている労働者なのです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド