相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員の弔事

著者 tori さん

最終更新日:2005年09月28日 13:18

従業員の身内に不幸があった場合、会社としてはどのような対応をするものでしょうか?
今まで勤めた先でも、同僚・上司の身内の不幸というものにさほど直面した経験がなく、ましてや従業員と雇い主という立場になったのも初めてで、
どうするべきなのか解りません。
役員2人、従業員2人のとても小さな会社です。
香典とかお焼香とかは会社の代表が行くものなのでしょうか?
それともお焼香とかには行かず、従業員がでてきたらお香典を渡すべきでしょうか?
花輪とか手配するものなのでしょうか?

それと、慶弔の休みの日数に決まりはあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 従業員の弔事

著者人事戦略研究所さん (専門家)

2005年09月28日 22:14

従業員のご親族に不幸があった場合の対応は決まりがあるわけではありません。逆にそう言うときのために慶弔見舞金規程を会社が定めているケースが多いようです。
さて、今回のご質問のケースでは、役員2名と従業員2名の比較的小規模な会社とのことですから、できれば社長が自らお焼香される方が望ましいと思います。お香典もその時に渡されればよいでしょう。また、花輪等はお住いの地域によって風習が違いますから一概にこうした方がよいとは言えませんが、私の居住する地域では樒を出されることが多いように思います。
慶弔休暇の期間は、従業員の方と亡くなった方の続柄や居住する地域によって日数が違うことが多く、同居親族の祖父母、親、兄弟姉妹の場合で5日から3日それ以外の親族で2日から1日程度と若干差があります。
小規模な会社にとって重要なのは、従業員との絆だと思います。地域の風習を無視して強引に職場に戻すよりも風習に則ったお葬式ができるように配慮してあげることと従業員のご不幸を社長自身の不幸として対応することが一番ではないでしょうか。

Re: 従業員の弔事

著者toriさん

2005年10月04日 19:58

md1050さん

わかりやすいご回答、ありがとうございました。
とても参考になり、今後に役立てたいと思います。

ところで、お葬式に関してですが、
従業員より葬儀場を教えてもらえなかったのです。
当社の事情に気遣ってもらえたのか分かりませんが、
身内だけでやるということで、具体的な日時場所を教えてもらえませんでした。
このような場合、お香典などは従業員忌引を終え出社してきてから
手渡すものでしょうか?
額は幾らくらいなものでしょうか?
なくなった方の続柄は同居の祖父母に値します。



Re: 従業員の弔事

著者人事戦略研究所さん (専門家)

2005年10月04日 22:25

toriさん
参考になってよかったです。
さて、告別式をご家族だけで行われる場合などはおしかけるのも変なので、従業員さんが出社されてから渡されればよいかと思います。金額ですが、色々と調べてみると10,000円ぐらいとしている例が多いようです。
ただし、これはtoriさんの会社の所在地によって増減しますのであくまで大都市近郊の金額例とお考えください。

Re: 従業員の弔事

著者toriさん

2005年10月05日 17:58

早速のご回答、ありがとうございます。
ご助言頂けて、とても助かりました。
当社も首都圏内にありますので、
md1050さんが仰る内容に大差なく対応できると思います。
心強いご回答、どうもありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド