登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > 記事一覧 > 経営・財務 > 【年末調整】細かい質問が来る前の早めの対応周知が吉?年末のお悩みまとめ
年末調整の準備をしている男性

【年末調整】細かい質問が来る前の早めの対応周知が吉?年末のお悩みまとめ

もうすぐ年末調整の時期がやってきます。
実際に業務を進めていると、返還の必要が出てきたり、年末調整をする必要のある社員か判断しなければいけなかったりと、頭を悩ませることが起きるかもしれません。

今回は「こんな年末調整の疑問や質問があった場合、どのように対応すればよいのか…」というお悩みをまとめました。
年末調整が始まる前のこの時期に、ぜひご覧ください。

1.転職者の年末調整、還付金の出処はどこ?

質問日:2022年12月8日
◆質問内容(一部抜粋)

(前略)

弊社給与:月末締め、翌月25日払い。
今年の年末調整の精算を12月25日にしようと思っています。

今年10月から弊社へ転職した社員の年末調整なのですが、
計算したところ、約11,000円の還付が必要です。
そこでふと疑問に思ったのですが、
この11,000円の還付の出所はどこなのでしょうか?

ちなみにR4年1月~8月まで前職で約63,000円源泉徴収されており、
弊社での源泉徴収は11/25時点で0円です。
弊社のお金から還付した場合、弊社にマイナスな気がして。。。

どういう考え方をしたらよいのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教示お願いいたします。

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『転職者の年末調整の還付金について

2.「確定申告をする」と社員が言ってきた。年末調整をする必要はある?

質問日:2022年11月11日
◆質問内容(全文)

「確定申告するから年末調整しなくていいよね?」
と役員A及び従業員Bから問い合わせがありました。

Q1:上記に対しての対応ですがそれぞれ以下で合っていますか?

(1)年末調整は必ず会社が行うものです。と両名に説明する。

(2)役員Aは扶養がいません。

・保険料控除 →提出不要
・今年の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
→配偶者欄記載なしで提出してもらう
・来年の扶養申告書 →配偶者・親族欄記入なしで提出してもらい
過不足計算・源泉徴収票を出す。

(3)従業員Bは今年の4月の中途入社です。
入社時に扶養控除申告書をもらっておらず、社会保険の手続きで配偶者が収入0のため扶養にしたので、甲欄扶養1名で源泉徴収を行っています。
他社数社で社外取締役を兼務しており合計所得はわかりませんが確定申告をするとのことです。

・保険料控除 →提出不要
・今年の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
→配偶者欄記載ありで提出してもらう
・来年の扶養申告書 →配偶者・親族欄記入ありで提出してもらう
・前職(今年の1月~3月の収入分)の源泉徴収票をもらい
過不足計算・源泉徴収票を出す。

Q2:従業員Bの場合、扶養控除申告書は扶養なしで提出、前職の源泉徴収票なしでもよいのでしょうか?
前職の源泉徴収票が間に合わない場合はどうなりますか?

Q3:2名とも確定申告するから年末調整では申告書提出の手間を省きたいということだと思いますが、当社での給与が2000万以下であれば、保険料控除申告書以外は提出必須という認識ですが合っていますか?

Q4:もし他社の収入合わせて2000万以上と分かっている場合は当社での年末調整は不要になるのでしょうか?

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『【年末調整】確定申告をすると言ってきた場合の対応

3.給与が2,000万円を超える従業員、年末調整を行ってもよい?

質問日:2022年3月8日
◆質問内容(一部抜粋)

その年の給与等の金額が2,000万円を超える者については年末調整を行わないこととなっていますが、行なっても差し支えないのでしょうか。

給料計算は外部業者にお願いしております。昨年、給与等の金額が2,000万円を超える従業員が確定申告を行なった後に、年末に渡した源泉徴収票の数字が間違っていたことがわかり、当該従業員は、訂正の確定申告を再度行なった経緯があります。年末調整を行えば、間違えに気づけたかもしれないので、念の為、年末調整をしてほしいと言われています。

(後略)

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『年末調整・確定申告

4.扶養手当等の過支給、返還処理の方法はどうしたらいい?

質問日:2023年10月3日
◆質問内容(一部抜粋)

職員のお子さんがアルバイト先の保険に2月に加入されたことが判明しました。

当社の扶養手当は、職員の保険証の家族被扶養者であることが前提のため、支払済みの2・3月の扶養手当、それに影響を受ける調整手当及び3月賞与について返還処理をする予定です。(返還について職員了承済み。返還についての就業規則などの規定はなし。賞与算定届は正しい数値で報告済み)

年度替わり、算定基礎届、労働保険料算出に向かう時期のため焦っており、返還方法について正しいかどうか教えていただければ助かります。

(後略)

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『扶養手当等の過支給に関する処理について

5.【実務チェックシート】で年末調整の流れを再確認!

中小企業の運営でよくある実務に役立つチェックシートです。
実務内容のToDoリスト化や申請手続きに必要な参考情報リンクを載せておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『年末調整を行う(12-1月)

最後に〜相談の広場ご紹介〜

『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。

※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。

https://www.soumunomori.com/tos/

*Ju Jae-young / Shutterstock