• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

人事考課者が犯しやすいエラーについて 1

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

超・成果主義「ハイブリッド型人事制度」を作る!  vol.14

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


【世の成果主義批判を排す!!!】

 成果に結びつく人事制度を構築するため「ハイブリッド型人事制度」を提唱

しています。


湯浅経営センター:湯浅哲彦
blackbox@silver.ocn.ne.jp
http://www.yuasa-keiei-center.com/


▼ブログ「経営コンサルタントのハイブリッド日記」はこちら▼
http://blog.livedoor.jp/yuasa5717/


*****************************************************************


□今回のテーマ : 人事考課者が犯しやすいエラーについて 1


 みなさん、こんにちわ。湯浅です。


 実はノロウィルスに感染したのか、お腹にくる風邪をひいてしまい、3日ほ
どダウンしていました。

 原因は判っているのですが、公表することは憚られますので、よろしければ
個人的にお問い合わせ下さい。


 さて、今日からは人事考課者が犯しやすいエラーについて数回に分けて説明
していきます。

 人事考課者は、知らず知らずにうちに人事考課のエラーを犯している場合が
あります。

 考課者はこれらのエラーについて十分な予備知識を持つとともに、考課者訓
練を通じてエラーの予防策を学習し実践していく必要があります。

 人事考課のエラーとはどういうものか、またその対策はどうすべきなのかを
理解して下さい。


 A.ハロー効果

    ハロー(halo)とは、英語で太陽や月にかかる暈(かさ)とか天
   子や聖人の像の後ろに射している後光のことです。

    つまり、ある特性について「優れている」とか「高度である」という
   全般的な印象を持っていると、その強い光でハレーションを起こし、そ
   れ以外のことが全く目に入らず、他の部分についても「素晴らしい」と
   判定したり、逆にダメと思われる人物については何もかも「悪い」と判
   定してしまう傾向をいいます。

    このように、部下の全体的・部分的な印象によって考課が歪んでしま
   ことをハロー効果といいます。

    「あばたもえくぼ」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」などは典型的な例
   ですね。

    対処法としては次のことが考えられます。

    ◎偏見や思いつきで評価しない。

    ◎観察と分析により、具体的事実・客観的証拠に基づいて考課を行う
     ようにする。

    ◎「1つの行動は1つの要素で」のルールに従って評価する。

    ◎考課要素の定義や着眼点を考課基準に照らして、部下の行動事実を
     日頃より記録しておく。


 B.寛大化傾向

    特定の能力や特性について、実際より「甘く(良く)」評価してしま
   う傾向を寛大化といいます。

    何らかの思惑があったり、人情や人間関係に基づくもの、特によく知
   っている人や親しい人、好意を抱いている人、仕事の上で頼りになる人
   などについては、実際以上に意図的もしくは無意識的に甘く考課してし
   まうことがあります。

    これは考課者自身の性格によるところもありますが、部下に対する個
   人的感情や考課者の自信のなさ、部下の行動事実の把握不足などに原因
   が求められます。

    プラス思考と称して、部下の行動を何でもいいようにとらえていい評
   価を下すという上司を見かけることがありますが、これはプラス思考で
   もプラス発想でもなく、単なる思考放棄以外のなにものでもありません。
   考え違いをしないように・・・

    対処法としては次のことが考えられます。

    ◎考課基準を明確にし、絶対考課を行う。

    ◎目標面接を徹底的に行い、目標達成度の相互確認をする。

    ◎常に部下の行動を観察し、行動事実をしっかり把握する。

    ◎部下との公私のケジメ(仕事を離れた個人的な付き合い等)をはっ
     きりつけるようにする。


 今日はこれぐらいにしておきましょう。

 次回も人事考課者が犯しやすいエラーについて説明します。


*****************************************************************


人事制度を作りたい方、作り変えたい方! まず、ご相談下さい。
 ご相談は無料です。
  blackbox@silver.ocn.ne.jp


△ご意見、ご感想、ご質問等をお寄せ下さい。
誌面作りの参考にさせていただきたいと思っています。
  blackbox@silver.ocn.ne.jp


****************************************
湯浅経営センター
代表:湯浅哲彦
〒584-0073
大阪府富田林市寺池台3-19-24
tel:0721-29-9486
fax:0721-29-9486
携帯:090-2285-1006
e-mail: blackbox@silver.ocn.ne.jp
URL: http://www.yuasa-keiei-center.com/
****************************************

絞り込み検索!

現在22,777コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP