• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

たった三行で会社を変えたサトー藤田氏の情報活用力!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

      シリーズ「優れた経営者のコンピテンシーを学ぶ!」

<第336回>[(第34話)「たった三行で会社を変えたサトー藤田氏の情報活用力!」

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今話題の「会社を救うコンピテンシー」とは何かとコンピテンシーの導入の必要
性について、分かりやすく解説します。今回のシリーズでは、「優れた経営者の
コンピテンシーを学ぶ!」と題して様々な角度から鋭く分析した記事を紹介して
いきます。中小企業の経営者の方、管理者の方、人事担当者の方に是非ともお読
みいただきたいと思います。

===========================

今回のメニュー
【1】心に刻んでおきたい言葉
【2】メルマガ本論
1.日航を辞めてまでサトーの社長に就任したわけ!
2.「三行提報」で会社を躍進させる!
3.「つぶやき」はウチが元祖だ!
【3】今日のまとめ
【4】編集後記

===========================


「サトーが誇る自動認識システムは、最先端技術という領域を超えて、既に社会
のインフラになりつつある」と絶賛するのは村上龍氏だ。

流通の世界で商品に貼られているバーコードラベルがなかったならコストは一気
に跳ね上がるばかりか手入力ではミスが多くてかなわない。事実レジでパートや
アルバイトが手で入力していた時代があったがレジには長い行列ができていたの
を思い出す。

今はバーコードを通すだけで済むからその結果無人レジも登場している。

患者取り違え事故の対策はその後どれだけ進んでいるのだろうかと気に掛かる。
ヒヤリ、ハットが頻繁に起きているから患者取り違え事件が度々起こっている。
秋田大学付属病院では患者の腕にICタグを取り付け、投薬や輸血などが主治医
の指示通りかどうかを瞬時に確認できるシステムが導入されていた。

同じ病名の患者は多く、かつ似た名前の患者も多いからつい勘違いやミスが起こ
る。この病院ではミスがあるとディスプレーに大きな×印が出て即座に知らせて
くれる。これもサトーの製品だ。普及すれば患者取り違い事故がゼロになること
が期待できる。

今サトーは800億円も売上げ、バーコードラベラーでシェア4割を握る東証一部
上場企業だが藤田氏が社長に就任したときは200億円のいつ破綻してもおかしく
ない会社だったという。二代目の藤田氏が業績拡大の立役者だった。

今回は「サトー」の藤田東久夫(とくお)取締役顧問の「情報活用力」なるコ
ンピテンシーに迫ってみる。



【1】心に刻んでおきたい言葉

***********************************************************************

うまくいっているときこそ変え時だ。会社がうまくいっているときに衰退が始
まるから。

                        藤田東久夫

***********************************************************************



【2】メルマガ本論

[(第34話)たった三行で会社を変えたサトー藤田氏の情報活用力!]

1.日航を辞めてまでサトーの社長に就任したわけ!

藤田氏は昭和26年生まれの59歳、慶大卒業後日本航空に入社した。父は小さ
な商社を経営しておりいつも金策に飛び回っているのを見て育ったこともあり、
社長にだけはなるまいと思った。絶対に社長になれない会社として日本航空は最
適だったわけだ。ところが1990年に転機が訪れる。

奥さんの父がサトーの創業者佐藤陽氏だったのである。その義父に会社を継いで
くれと言われ、二代目社長に就任することとなった。

サトーは1940年創業で元々は竹細工商品を作る小さな会社だったが「世界一を目
指せ」が佐藤陽氏の口癖だった。そして1962年に売価をプリントして同時に商品
にラベルを貼り付ける「ハンドラベラー」を開発し世に出した。これが当たって
ヒット商品になった。

1970年にアメリカでバーコードが開発されるや、いち早くバーコードラベラーを
開発し世に送った。1982年にセブンイレブンに導入されるや瞬く間に普及してい
ったのである。


2.「三行提報」で会社を躍進させる!

1990年に社長に就任したが何から着手してよいのか迷っていた。そのよりどころ
として「三行提報」なるものを編み出し、社内の末端まで浸透させた。会社とし
て何をすべきかの情報源として極めて有効だった。

社員全員が毎日書いて提出する。会社に役立つ情報を提案、報告する。文字数は
127文字以内とする。これが「三行提報」である。社員は仕事中に気付いたこと、
営業先で聞き出したことなど何でも提案する。その結果さまざまな「予兆」を掴
むことができる。これを先取りして経営に生かすのである。

例えば国会で総額表示にするか、売価と消費税を分けて表示するかが議論されて
いた。総額表示だと消費者は値上げされた印象を持つなどの理由で反対意見もあ
った。しかし、「三行提報」で「中堅スーパーは総額表示で行く方向です」と報
告されたのを受け、総額表示のバーコードラベラーの増産に踏み切った。総額表
示のラベラーの注文が一気に舞い込んだが体制を準備していたため商機を逸する
ことなく20億円も売上げることができた。


3.「つぶやき」はウチが元祖だ!

今、ツイッターというのが流行っているそうだ。誰かがあるテーマについて短文
でつぶやきを発信するとそれを見た人が次々つぶやきを発信するというものだと
いう。ソフトバンクの孫社長も大いに利用しているそうだ。

だが、「つぶやきを経営に採り入れたのはわが社であり、20年も前の話だ」と
藤田氏は言う。

藤田氏の講演を聞いた経営者は多い。例えば岡山の山田養蜂場でも「三行提報」
を採り入れた。ある女性社員が「健康食品としてしょうが漬が売れているようで
す」とつぶやいたところ山田英生社長は「ウチでも大々的に広告して下さい」と
返した。彼女は5割り増しの広告宣伝費を使う権限を与えられ「しょうがハチミ
ツ漬」を各媒体を使って広告宣伝したところなんと前年の5倍も売れたという。

社員一人ひとりが会社のためを思って「三行提報」で提案する。サトーでは8人
の専任スタッフが毎日取捨選択して絞り込んで社長に送っているそうだ。毎日
2,000通では読みきれないから絞り込まれた情報を朝一番にチェックしている。

新聞、テレビ、雑誌、インターネットなど情報は氾濫している。しかし社員の持
つ情報がもっともわが社のためになる情報だ。藤田氏は講演を通してその「情報
活用力」なるコンピテンシーを普及している。組織の活性化や社員の創造力にも
貢献していることは間違いない。



【3】今日のまとめ

1.会社がうまくいっているときこそ変え時であること。なぜならうまくいって
  いるときから衰退が始まるから。

2.バーコードやQRコード、ICタグなどが普及し、病院での患者取り違え事
  件撲滅にもそれらのシステムの活用と普及が期待されること。

3.「三行提報」はいってみればつぶやき程度の情報だが全社員から毎日上がっ
  てくるため「情報活用力」を全社、全員が磨くことができるすばらしいシス
  テムであること。

4.藤田氏は講演を通して「三行提報」の普及に邁進しており、山田養蜂場のよ
  うに採り入れた企業での大きな効果も報告されていること。

コンピテンシーの導入について支援します。ご相談はこちらへ
⇒ 3223898301@jcom.home.ne.jp



【4】編集後記

ユニクロを運営するファーストリテーリングの柳井会長が「サラリーマンの時代
は終わった。これからは一人ひとりが経営者の感覚で仕事をしてもらう時代だ。
ウチにはサラリーマンは要らない」と言っていたのが印象深い。

サトーの経営力を見てみると「強い会社は社員が偉い」と本当にそう思う。全員
が経営に参加している意識が会社の繁栄を支えているのだから。

<この記事はテレビ東京の2010年7月放送の「カンブリア宮殿」も参考にしてい
 ます。>

=長文を最後までお読みいただきましてありがとうございます。=



次回に続く。

***********************************************************************

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
彩愛コンサルピアのHPは、
こちらから http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/

(協)さいたま総合研究所のHPはこちらから http://www.ss-net.com

***********************************************************************

絞り込み検索!

現在22,777コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP