• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

役割を忠実にこなすとは?

 労働基準監督署 調査対策セミナーを行います!

 詳しくは→ http://www.roumu55.com/info/index.html

 ここのHPの写真は、プロに撮ってもらいました^^

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『 もうかる会社の組織とは? 人事コンサル屋の叫び 』
 
   第107号 平成18年 10月24日 発行部数 3,842部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 おはようございます。社会保険労務士の内海 正人です。

 すっかり寒くなりはじめましたね。

 寒暖の差が激しなってきています。

 皆さん、風邪など引いていないでしょうか?

 
 私は、昨日は頭痛におそわれました。

 風邪の引きはじめです。


 えっ!

 二日酔い?

 一昨日は、日曜日なので、それはありませんよ(笑)
 
 ★労働問題の解決なら『55の実践パターン!労使トラブル解決マニュアル』

  詳しくは → http://roumu55.com/

 (人事・組織の無料レポートのダウンロードあり)

━━★<今日のお話>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 役割を忠実にこなすとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 役割を忠実にこなすことは大事です。

 自分のテリトリーを守って、責任を持って役割を貫徹するのです。

 立派な組織人です。

 
 しかし、世の中の流れが変わり、役割を忠実にこなすだけではダメですね。

 何故かと言うと、役割を忠実にこなすことというのは、

 「余計なことはしない」ということでもあります。

 確かに、そのようなテリトリーを守って「忠実に業務をこなす」

 ことが求められていることもありますが、変化の時代はそれだけではダメです。


 例えば、企画を上げる仕事の人が「自分では最高のもの」と思ってあげます。

 しかし、上司等に反対されたらどうですか?

 食い下がるのですが?

 企画を上げることが役割ですから、反対されたら取り下げるのも役割です。

 
 しかし、企画を実現させるという信念があれば、

 役割以上のことをしないと、自分自身に納得できないでしょう。

 
 きっと、自分で考えた企画の中身は、

 自身の分身ともいえる考えが詰まっているでしょう。

 役割をこなすだけでは満足できませんよね!

 
 また、変化の時代は現場の意見が正しい場合が多いのです。

 「事件は会議室で起きているのではない!」

 といった映画のシーンがありましたよね(古い??)


 しかし、組織が大きくなるにつれ、私達は見えない力に屈服しがちです。

 というのは、組織のルールから逸脱すると「自分が間違っている」

 と考えてしまうからです。

 
 でも、ここを1つ信念で乗り切ってみましょう!

 自分を納得させるためにも!

 
 ただし、もし、間違っていたと気がついたら、さっさと撤退ですね(笑)

 
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ★労働問題、労使トラブルの解決なら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【55の実践パターン!労使トラブル解決マニュアル】

 私、内海が法律と実務のグレーゾーン目一杯まで書きました。

 就業規則の使い方、現場での運用方法にも触れています。

 目玉は

 「労働基準監督署の調査のポイント、何がどうやって調べられる」
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 これは見逃せません!! 

 → http://www.roumu55.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ★節税のことなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【絶対節税の裏技77】

 弊社見田村がギリギリまで書きました。

 18年度の税制改正にも対応しています。

 目玉は

同族会社の社長の給与に対する給与所得控除の損金不算入
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 の対策ですね。

 → http://www.77setsuzei.com
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今日は、皆様にご報告があります。

 今年の6月に受験した特定社会保険労務士に合格しました。

 この試験は、実は今年の6月が第一回目で、労使間の紛争解決の代理

 になるテストでした(法律が改正されたので、この試験が設けられました)。

 
 第一回目ということで、試験の形式すらわからなかったのです。

 しかし、何とかクリアしておりました。

 
 でも、筆記試験だったので結果がでるまでちょっと不安でした^^

 というのは、漢字を結構間違えていたようだったので・・・


 皆様、PCに頼りすぎてはいけませんね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ★お問合せ・メルマガの解除
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○ご質問、ご感想、お喜びの声、
  取り上げて欲しいテーマは  → utsumi@j-central.jp
                  (必ずお返事しますよo(^-^)o)
 ○発行 内海 正人 日本中央社会保険労務士事務所
     
           〒105-0003 東京都港区西新橋1-16-5コニシビル4F 
     
 【労働問題の解決なら】(http://roumu55.com
 
 ○メルマガの購読登録、解除は http://www.mag2.com/m/0000155630.html
 
 ○各種コンテンツに掲載する場合は事前に当社までご連絡下さい。
  
 ○バックナンバーをご希望の方は
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  utsumi@j-central.jp 
 (「お名前」と「バックナンバー希望」とお書き下さい)

絞り込み検索!

現在22,767コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP