• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

上場企業の業績と景気の関係(Side-A)

1.◆◆◆上場企業の業績と景気の関係(Side-A)◆◆◆




先日テレビを見ていたらアナウンサーが、
「上場企業の業績はかなり良くなっていますが、
我々庶民の感覚とはかけ離れているようです。」と言っていました。



確かにバブルの頃は、上場企業の業績が良くなれば良くなる程
私たちの給料も上がっていきました。
それは上場企業の業績と景気に次のような関係があったからです。


企業の売上の増加→売上総利益の大幅な増加→従業員の給料の増加
→仕入コストの削減は行わない→それでも利益の増加

なお、売上総利益とは、売上から売上原価
差し引いた利益を表しています。

つまり、バブルの頃は増加した企業の利益を、従業員や取引先に分配しても、
なお企業の業績は良かったのです。


それに対して最近は業績を良くするために、
次のような方法を取る企業が増えてきました。


売上の減少→売上総利益の減少→それをカバーするための
従業員の給料の削減→さらに取引先と交渉を行って仕入コストの削減
→その結果何とか最終的な利益の増加


このように、同じように上場企業の業績が良くなったと言っても
バブルの頃と今では大きな違いがあります。



日産がリバイバルプランによって復活しましたが、
その戦略の一つに取引を行う部品や資材メーカーの数を半減して
調達コストを下げるというものがありました。

つまり、取引があった企業の中で、日産の要求する
スピードとコスト削減についてこれる企業はそのまま取引を継続
することができましたが、そうでない企業は取引が打ち切られてしまいました。

以前は上場企業の業績が良くなると、
その傘下の系列企業は平等に恩恵を受けていました。

しかし、現在は選ばれた系列企業のみが、上場企業の好業績の
恩恵を受けることができるという方向に変わってきたようです。

そして、多くのサラリーマンや個人事業主の収入が減少したため、
不景気と言われるようになりました。




景気を表す代表的な指標としてGDPがよく利用されますが、
GDPはバブルの頃と比較して、どの位減少しているでしょうか?
この点については、次回のメルマガ
「上場企業の業績と景気の関係(Side-B)」で説明させていただきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者  望月 実(公認会計士
URL  http://ac-intelligence.jp/
E-mail minoru@ac-intelligence.jp

配信中止/配信登録は http://ac-intelligence.jp/
からお願い致します。
当メールにより生じる損害等について責任は一切負いません。
本メールマガジンの内容の無断転載を禁じます。

■Copyright(C)2005 Minoru Mochizuki All rights reserved.


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 経済と経営と会計がよく分かるメールマガジン
http://ac-intelligence.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,930コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP