• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

胃がん、最後の砦と言われる笹子医師の患者との向き合い方!

   <第345回>賢人のコンピテンシーをベンチマークする!<その38>

 ==■「胃がん、最後の砦と言われる笹子医師の患者との向き合い方!」■==

===================================

人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れとなり、成
果に結び付けられない人が実に多いのです。
「賢人のコンピテンシーをベンチマークする」と題して分かりやすく解説していきます。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・管理者・
社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非ともお読みいただ
きたいと思います。

===================================

■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理解が一
 層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================

【1】国立がん研究センター副院長から大学病院に!
【2】半数以上は他の病院でムリと言われた患者が来る!
【3】持論は「限界を伝えなければ信頼は生まれない」!
【4】ダウン症の息子を持つ元プロ野球審判員と共に戦う!
【5】賢人から学ぶべきこと!
【6】編集後記

=================================



賢人と呼ぶにふさわしい人は、すばらしい「行動特性」を持って行動している。だからすば
らしい仕事の結果を出すことができるのだ。我々は賢人のコンピテンシーをベンチマークし
ない手はないのだ。



【1】国立がん研究センター副院長から大学病院に!

笹子三津留氏(63才)、職業外科医。胃がん治療の世界では「最後の砦」と称されている。
胃がんと向き合って35年、「がんと言う病気には絶対はない」が口癖だ。

笹子三津留氏は「あの人のがんは絶対に残っている、取りきれなかったと思っているのに、
最終的には治る人もいる。絶対に治らないと言うこともないし、絶対に治ると言うこともな
い病気だから、100%と0%はない」と語る。

笹子三津留氏は東大医学部を卒業して医師になった。医師になりたての頃、がむしゃらに各
地の病院を回り、手術を見学させてもらいながら技術を学んだ。

医師になって3年目に父親をがんで亡くした。あの頃は本人にがんを告知しないのが常識だっ
た。その常識に従い笹子三津留氏は父にがんであることを伝えなかった。そのことを今後悔
している。

37歳のとき国立がん研究センターに移る。とんとん拍子に出世して副院長にのぼりつめた。
だが、心が満たされない。多くのがん患者と向き合い、生存率を高める仕事をしたいと思い、
故郷のある兵庫医科大に移った。名誉よりも実を取ったのである。



【2】半数以上は他の病院でムリと言われた患者が来る!

笹子三津留氏は年間約150件の胃がんの手術をこなしている。そのうち半数は他の病院でム
リと宣告された患者だ。

胃がんの治療は、がんの再発やさまざまな合併症との果て無き闘いだ。胃の周りは脂肪で
被われており、その中をたくさんのリンパ節が走っている。そのリンパ節にがんが転移し
ている確率が高いから、リンパ節を除去しないと後で全身にがんが広がる恐れがある。さ
らに胃の裏側にはすい臓があり、すい臓にがんが転移する確率も高い。

ステージ3Cの患者が5年後生存している確率は通常30%だが、笹子三津留氏が担当した患
者は50%を超える。20%も高いのだ。

「胃がん、最後の砦」とのうわさを聞きつけて、他の病院でムリと言われた患者が笹子三
津留氏を頼ってやってくるのだ。



【3】持論は「限界を伝えなければ信頼は生まれない」!

笹子三津留氏は、患者への説明にこだわる。1%に満たないようなリスクも必ず患者に伝
える。手術できること、できないことを時間をかけて説明していくのである。

ここから信頼は生まれる。決して「私に任せればもう大丈夫です」などとは言わない。治
療の限界を患者に納得してもらうことは簡単ではないが、患者と腹を割ってとことん話し
合えば患者と医師は共に戦う仲間になれる。それが笹子三津留氏の信念なのだ。

笹子三津留氏は絵を描きながら手術後に起こりえる合併症についても患者が納得するまで
説明を尽くすことにしている。

手術は「無心で臨む」をモットーにしている。一つでもがんの細胞を残したまま手術を終
えてしまうと再発は免れない。そのためメスの先に全神経を集中させ、その引っ掛かり具
合の感触からがんの転移を察知し、取り除いていく。

手術中は患者が誰かを忘れ、がんとおなかの中の臓器の世界で全てを判断するのだ。



【4】ダウン症の息子を持つ元プロ野球審判員と共に戦う!

平成26年の1月末に一人の高齢の胃がん末期患者がやってきた。Kさん77歳だ。Kさんは阪
神タイガースの元投手だったが、芽が出ず3年後に審判員に転進し、以来28年間審判員とし
て頑張ってきた。

検診で胃に末期がんが見つかった。Kさんには41歳になるダウン症の息子がいて、1年でも
長く息子に寄り添いたいと言う思いがあった。

笹子三津留氏の診察によればがんはかなり進行していて、手術後の合併症のリスクも高いこ
とが分かった。そのことも包み隠さず全てKさんとその家族に説明した。治療法説明会の日、
Kさんは奥さんだけでなくその息子も連れてきた。ダウン症の息子は苦悩する家族の前で指
でピースサインを出してはしゃぐ姿が痛々しい。父の病気のことが理解できないのだろう。

手術は苦戦を強いられたが無事終わった。しかも合併症のリスクはほとんど消えた。Kさん
はダウン症の息子にしばらくは寄り添える。洗髪と髭剃りはKさんの仕事なのだと言う。



【5】賢人から学ぶべきこと!

笹子三津留氏は時間を見つけてはジムに通う。少しでも体力を付けておくためだ。手術は長
時間に及ぶ立ち仕事だ。医師として仕事に望む心構えがしっかりしている。

笹子三津留氏はがんを治すことだけに目を奪われず、患者の年齢や生きがい、家族のことな
どを鑑みて治療の選択肢をいくつも提案する。患者自身に治療法を選んでもらうことで患者
の人生にフィットしたサポートができると考えているのだ。

患者に穏やかな心で接し、不安を取り除く。外科医としてすばらしい腕を持っているだけで
なく人格、人間性なるコンピテンシーが高いレベルに磨かれているのである。患者を生還さ
せ、ほっとする間もなく次の患者と向き合う。笹子三津留氏は本当にすばらしい外科医だ。

世の中はこのような医師ばかりではないことを申し添えておく。



【6】編集後記

すっかり有名になり、テレビ番組に出ずっぱりの医師も多くなってしまった。テレビに出演
して益々有名になり、出演料もがっぽり稼げるだろう。

だが、笹子三津留氏は名誉など欲しくもない。実を取って大学病院に移ったのも一人でも多
くのがん患者を救いたい思いからだ。このような医師がたくさん出現してほしいと願う。


================================


次回に続く


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央

*************************************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html

*************************************************************************

メールマガジン「仕事のできる人の集団作り戦略」好評配信中!登録はこちら
⇒ http://www.melma.com/backnumber_59181/

ブログにも味深い記事を掲載しています。こちらをクリック!
⇒ http://blog.livedoor.jp/shimo1873/
⇒ http://blog.goo.ne.jp/saiaiconsul/

*************************************************************************

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP