• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

「いきなりステーキ」と特許法の発明該当性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスに直結する実践的判例・法律・知的財産情報
弁護士法人クラフトマン 第225号 2019-01-08

-------------------------------------------------------
法律相談ご案内
http://www.ishioroshi.com/biz/soudan_first

顧問弁護士契約顧問料)についての詳細
http://www.ishioroshi.com/biz/komon_naiyou
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 今回の事例 「いきなりステーキ」と特許法の発明該当性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 知財高裁平成30年10月17日判決

 X社は、以下のような「特許請求の範囲」を持つ特許を出願し、
登録を受けました。

 A お客様を立食形式のテーブルに案内するステップと、お客様
  からステーキの量を伺うステップと、伺ったステーキの量を肉
  のブロックからカットするステップと、カットした肉を焼くス
  テップと、焼いた肉をお客様のテーブルまで運ぶステップとを
  含むステーキの提供方法を実施するステーキの提供システムで
  あって、
 B 上記お客様を案内したテーブル番号が記載された札と、
 C 上記お客様の要望に応じてカットした肉を計量する計量機と、
 D 上記お客様の要望に応じてカットした肉を他のお客様のもの
  と区別する印しとを備え、
 E 上記計量機が計量した肉の量と上記札に記載されたテーブル
  番号を記載したシールを出力することと、
 F 上記印しが上記計量機が出力した肉の量とテーブル番号が記載
  されたシールであることを特徴とする、
 G ステーキの提供システム。

 これに対して、第三者が特許庁に申し立てた異議申立において、
特許庁は、この発明が特許法上の「発明」に該当しないとして、こ
特許を取り消しました。

 X社は、この取消決定の取消を求めて知財高裁に提訴しました。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2 裁判所の判断
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 裁判所は以下のように判断しました。

・ 本件特許発明は、札、計量機及びシール(印し)という特定の
物品又は機器(装置)からなる構成を採用し、他のお客様の肉との
混同が生じることを防止することにより、「お客様に好みの量のス
テーキを安価に提供する」という課題を解決するものである。

・ 本件特許発明における札、計量機及びシール(印し)という物
品又は機器は、他のお客様の肉との混同を防止して発明の課題を解
決するための技術的手段とするものであり、全体として「自然法則
を利用した技術的思想の創作」に該当する。

・ したがって、本件特許発明は、特許法2条1項所定の「発明」
に該当する。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3 解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(1)特許法上の「発明」~特許登録のための要件

 ある「発明」が、特許として登録される要件は種々ありますが、
その一つは、『特許法上の「発明」であること』です。

 つまり、特許法の「発明」になるには、単に何らかの「良いアイ
ディア」であるというだけではなく、特許法2条第1項に定める「
自然法則を利用した技術的思想の創作」に該当する必要があります


 そのため、経済法則といった自然法則以外の法則のみを利用した
ものは特許になりません。
また、「計算方法」「ゲームのルール」といった人為的な取り決め
や、スポーツのテクニックといった、専ら人間の行為のみが関係す
るアイディアも特許法上の発明とは認められません。

 さらに、もっぱら人間の精神活動を利用しているようなもの(例
えば、ビジネスを行う方法それ自体)も発明とはいえないと考えら
れています。

 この点、今回の事案については、特許庁は、知財高裁とは異なり
、計量器等の物を道具として用いているにすぎず、発明の本質は経
済活動それ自体に向けられたものであって「自然法則を利用した技
術的思想」に該当しないと判断しました。つまり、本件は特許法上
の「発明」といえるか、ギリギリの事案だったといえるかと思いま
す。


(2)ビジネス上の留意点~ビジネス方法と特許発明

 ビジネスにおいて、画期的な新しいビジネスや、ビジネスの方法
やプロセスを大きく高速化したり効率化したりする手法などを発案
したという場合、第三者に真似されたくない、という意識を持つこ
とは当然といえます。

 この点で、特許による保護を受けようと考えるのは理解できます。
留意する必要があるのは、特許として保護されるためには、自然法
則を利用した何らかの技術的思想によってそのビジネスの方法が特
定・表現される必要がある、ということです。

 それで、新しいビジネスの方法や仕組を考えた場合、IT技術(コ
ンピュータ、ソフトウェア、ネットワーク等を組み合わせた手段)
として、または何らかの装置として実現可能か否かを考えてみると、
特許発明に該当させることができるかもしれません。

 もっとも、一般に、ビジネスの方法やサービスの方法が特許とな
るとしても、その権利範囲は広くはないことは留意する必要があり
ます。

 例えば今回のケースでは、発明の内容は「ステーキの提供システ
ム」ですので、ステーキ以外の料理については権利範囲外となる可
能性が高いといえます。あるいは、「他のお客様の肉との混同を防
止」しする印として、シール以外のものを使用する場合も、権利範
囲外となる可能性が高いといえます。

 他方、ビジネスの方法やプロセスの保護の方法としては、特許
外のものもあります。すべてのケースで使えるとは限りませんが、
自社のビジネスのプロセスの重要な一部を秘匿しておけるという場
合であれば、あえて特許出願をしない、という選択肢もあります。
それは、特許出願をすれば、その発明は1年半後に公開されるから
です。それで、少なくとも重要な一部を秘密ノウハウとして保持で
きるのであれば、特許出願しないという選択肢もあるわけです。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 弊所ウェブサイト紹介~業種別弁護士業務~IT関連企業
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 弊所が顧問弁護士として、また他の形でリーガルサービスを提供
するクライアントには、IT関連企業が少なからず含まれており、こ
うした企業が持つ法的問題については豊富な経験があります。


 以下のページでは、弊所がこうした事業者に対し、それぞれの場
面で、どのようなリーガルサービスを提供しているかを簡単にご説
明しています。

www.ishioroshi.com/biz/lawyer_office/it_and_software/

 ご関心のおありの方はぜひ一度ご覧ください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿の無断複製、転載はご遠慮ください。

ただし、本稿の内容を社内研修用資料等に使用したいといったお申
出については、弊所を出典として明示するなどの条件で、原則とし
て無償でお受けしています。この場合、遠慮なく下記のアドレス宛、
メールでお申出ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【執筆・編集・発行】
弁護士・弁理士 石下雅樹(いしおろし まさき)

東京事務所
〒160-0022 東京都千代田区丸の内1-5-1 
新丸の内ビルディング11階
弁護士法人クラフトマン東京国際特許法律事務所
TEL 03-6267-3370 FAX 03-6267-3371

横浜事務所
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-32-14 新港ビル4階
クラフトマン法律事務所
TEL 045-276-1394 FAX 045-276-1470

mailto:info@ishioroshi.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊所取扱分野紹介(契約書作成・契約書チェック・英文契約
http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/keiyaku/
(弁護士費用オンライン自動見積もあります)

弊所取扱分野紹介(英文契約書翻訳・英語法律文書和訳)
http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/honyaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿に対するご意見、ご感想は mailto:info@ishioroshi.comまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP