■┐□┐■┐ 人を活かす99の心得
└■└□└■ 第 13 号 (発行部数 368 部)
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ ■ □ 1. 先回のアンケート、コメントから
■ ■
□ も □ 2. 今週のアンケート
■ ■
□ く □ 3. 人材育成の神髄!「人を活かす99の心得」その14
■ ■
□ じ □ 4. お勧めのメールマガジン
■ ■
□ ■ □ 5. NOBUのひとこと
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 先回のアンケート、コメントから
先週のアンケートは、インターネットを通しての出会いということを念頭に置いて、「会ったこともない人に親しみを感じるってありえますか?」という質問でした。回答してくださった23人の方々、ありがとうございました。結果は以下の通りです。
1位 ずばり、ある 19票 82.6%
2位 すばり、ない 4票 17.4%
さすがにメールマガジンを読んでアンケートに答えてくださるような方々です。8割の方が親しみを感じることがある、と答えていますね。
わたし自身も、このメールマガジンに対して、レスポンスしてくださる方々の声に、とても励まされています。ありがとう!どこかでお会いすることがあったら、ぜひぜひお声をかけて頂きたい、と思います。
先号を読んでくださった方から、メールをいただきました。
★スノーマンさん
> いつもメルマガ楽しく見させていただいています。
> 疲れて帰ってきて、メルマガで元気をもらいました。
> インターネットの普及はすごいですね。
> 役立つことはほんとうに多いですね!
> でも迷惑メールは何とかならないでしょうかね!
スノーマンさん、ありがとう。
迷惑メール、無視すればいいので、困ることは少ないですが、とても悔しい思いすることありますよね。「○○(名前)です。相談があります」とかいうタイトルが付いていると、職業柄ついつい開いてしまって……。実害はないのですが、うかつにもだまされてしまったことが悔しい。
このまえなんか、○○という名前が教会の方の名前と一緒だったので、どれどれ、とメールを読もうとしてしまって、とても悔しかったです。
そんなことはともかくとして、このメールマガジンが迷惑メールに分類されないように、これからもがんばっていきます。応援よろしく。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 今週のアンケート
「人を活かすことを考えたときの悩みって何?」
今回は、このメールマガジンの核心をつくようなアンケートです。みなさんが人を活かすことを考えたときに、どんなことに最も頭を悩ませるのでしょうか。教えてください。
なお、該当する選択肢がないときは、「6 その他」を選んで、コメント欄に具体的に記入してくれるとうれしく思います。
答え1 「悩みなんかない」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=1
答え2 「適任の人材がいない」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=2
答え3 「指示通りに動いてくれない」↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=3
答え4 「まかせても二度手間」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=4
答え5 「相手のことを理解できない」↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=5
答え6 「その他(ぜひ、コメントで具体的に)」↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=6
ぜひ、みなさんのお考えを聞かせてください。お願いします。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 人材育成の神髄「人を活かす99の心得」その14
┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗
心得 その14 ボランティア集めは誰の責任?
┓________┏
★ 現場の人間が誘うのが一番効果的です。
● 「人を集める」という永遠の課題
おそらく、ビジネスのように強制力の働かないグループでは、「誰がやってくれるか」というのが一番の課題になるでしょう。
「やったほうがいい」「やるべきだ」と思われることはたくさんあります。でも、実際には、それをやってくれる人がいなければ実現しません。
では、やってくれる人を探すためにはどうしたらいいのでしょうか。
ありがちなパターンはこうです。
グループのメンバーは、ボランティア集めをリーダーに期待する
リーダーは、責任を感じて、「頼み込んで」集めようとする
周りの人は頼み込まれても、あまり応じてくれない (心得1を参照)
リーダーが挫折感を覚える
メンバーはリーダーを頼りないと感じ、不信感を抱く
これが、言ってみれば最悪のパターンかもしれません。
● 現場で活躍する人が人を誘うのが一番自然で効果的
上に書いたパターンの欠点は、人を集めの責任をリーダーに負わせてしまったことでしょう。
実は、呼びかけて一緒に関わってもらう役目に適任なのは、すでに現場で一生懸命に活躍しているメンバーたちです。当然、やりがいや喜びをもってやっているでしょうし、人材の必要性も切実に感じていることでしょう。
このメンバーたちが「自分のやっていることにあなたも関わって欲しい。そうしたら、こんなにすばらしいことがあるんだ」という呼びかけることが、最も自然で、最も効果的です。
それに、その後も「どこかの誰か」と一緒にやるのではなく、自分の呼びかけに答えてくれた「仲間」とやっていくことになりますから、スムーズにことが運んでいくでしょう。
せっかく始められたすばらしいこと、ぜひとも多くの方々に協力してもらって、進められていくといいですね。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. お勧めの人材育成メールマガジン
このコーナーでは、人材育成などに関する、お勧めのメールマガジンを
紹介していきます。
紹介してほしいメールマガジンがありましたら、お知らせください。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. NOBUのひとこと
いつも道ですれ違う人のウェブログを発見。
読んでみると、私生活が丸見え。
これからも読んでいいやら悪いやら。けっこう迷ってます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジン、あなたのお役に立ってますか?
ぜひ、感想やご意見などを書いて、
nobu@bokushi.jpまで。
次号以降で一部を紹介させていただこうと思います。
■┐ 次回予告(9月13日発行予定) ■┐
└■ 心得 その15 なぜリーダーなのか(仮) └■
┏ ──────────────────────────── ┓
人材育成メールマガジン 「人を活かす99の心得」 第14号
発行日: 2005年9月6日
発行者: 中澤信幸
nobu@bokushi.jp
バックナンバー
http://nobu.bokushi.jp/archives/99/
購読管理
http://nobu.bokushi.jp/99.htm
以下のシステムを使って配信しています。
まぐまぐ(0000159957)
http://mag2.com/m/0000159957.html
メルマ!(m00140424)
http://melma.com/mag/24/m00140424/
好評!! 音声版「人を活かす99の心得」(PodCasting対応) は
http://www.voiceblog.jp/nobu
┗ ──────────────────────────── ┛
■┐□┐■┐ 人を活かす99の心得
└■└□└■ 第 13 号 (発行部数 368 部)
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ ■ □ 1. 先回のアンケート、コメントから
■ ■
□ も □ 2. 今週のアンケート
■ ■
□ く □ 3. 人材育成の神髄!「人を活かす99の心得」その14
■ ■
□ じ □ 4. お勧めのメールマガジン
■ ■
□ ■ □ 5. NOBUのひとこと
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 先回のアンケート、コメントから
先週のアンケートは、インターネットを通しての出会いということを念頭に置いて、「会ったこともない人に親しみを感じるってありえますか?」という質問でした。回答してくださった23人の方々、ありがとうございました。結果は以下の通りです。
1位 ずばり、ある 19票 82.6%
2位 すばり、ない 4票 17.4%
さすがにメールマガジンを読んでアンケートに答えてくださるような方々です。8割の方が親しみを感じることがある、と答えていますね。
わたし自身も、このメールマガジンに対して、レスポンスしてくださる方々の声に、とても励まされています。ありがとう!どこかでお会いすることがあったら、ぜひぜひお声をかけて頂きたい、と思います。
先号を読んでくださった方から、メールをいただきました。
★スノーマンさん
> いつもメルマガ楽しく見させていただいています。
> 疲れて帰ってきて、メルマガで元気をもらいました。
> インターネットの普及はすごいですね。
> 役立つことはほんとうに多いですね!
> でも迷惑メールは何とかならないでしょうかね!
スノーマンさん、ありがとう。
迷惑メール、無視すればいいので、困ることは少ないですが、とても悔しい思いすることありますよね。「○○(名前)です。相談があります」とかいうタイトルが付いていると、職業柄ついつい開いてしまって……。実害はないのですが、うかつにもだまされてしまったことが悔しい。
このまえなんか、○○という名前が教会の方の名前と一緒だったので、どれどれ、とメールを読もうとしてしまって、とても悔しかったです。
そんなことはともかくとして、このメールマガジンが迷惑メールに分類されないように、これからもがんばっていきます。応援よろしく。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 今週のアンケート
「人を活かすことを考えたときの悩みって何?」
今回は、このメールマガジンの核心をつくようなアンケートです。みなさんが人を活かすことを考えたときに、どんなことに最も頭を悩ませるのでしょうか。教えてください。
なお、該当する選択肢がないときは、「6 その他」を選んで、コメント欄に具体的に記入してくれるとうれしく思います。
答え1 「悩みなんかない」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=1
答え2 「適任の人材がいない」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=2
答え3 「指示通りに動いてくれない」↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=3
答え4 「まかせても二度手間」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=4
答え5 「相手のことを理解できない」↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=5
答え6 「その他(ぜひ、コメントで具体的に)」↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=14&ans=6
ぜひ、みなさんのお考えを聞かせてください。お願いします。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 人材育成の神髄「人を活かす99の心得」その14
┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗
心得 その14 ボランティア集めは誰の責任?
┓________┏
★ 現場の人間が誘うのが一番効果的です。
● 「人を集める」という永遠の課題
おそらく、ビジネスのように強制力の働かないグループでは、「誰がやってくれるか」というのが一番の課題になるでしょう。
「やったほうがいい」「やるべきだ」と思われることはたくさんあります。でも、実際には、それをやってくれる人がいなければ実現しません。
では、やってくれる人を探すためにはどうしたらいいのでしょうか。
ありがちなパターンはこうです。
グループのメンバーは、ボランティア集めをリーダーに期待する
リーダーは、責任を感じて、「頼み込んで」集めようとする
周りの人は頼み込まれても、あまり応じてくれない (心得1を参照)
リーダーが挫折感を覚える
メンバーはリーダーを頼りないと感じ、不信感を抱く
これが、言ってみれば最悪のパターンかもしれません。
● 現場で活躍する人が人を誘うのが一番自然で効果的
上に書いたパターンの欠点は、人を集めの責任をリーダーに負わせてしまったことでしょう。
実は、呼びかけて一緒に関わってもらう役目に適任なのは、すでに現場で一生懸命に活躍しているメンバーたちです。当然、やりがいや喜びをもってやっているでしょうし、人材の必要性も切実に感じていることでしょう。
このメンバーたちが「自分のやっていることにあなたも関わって欲しい。そうしたら、こんなにすばらしいことがあるんだ」という呼びかけることが、最も自然で、最も効果的です。
それに、その後も「どこかの誰か」と一緒にやるのではなく、自分の呼びかけに答えてくれた「仲間」とやっていくことになりますから、スムーズにことが運んでいくでしょう。
せっかく始められたすばらしいこと、ぜひとも多くの方々に協力してもらって、進められていくといいですね。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. お勧めの人材育成メールマガジン
このコーナーでは、人材育成などに関する、お勧めのメールマガジンを
紹介していきます。
紹介してほしいメールマガジンがありましたら、お知らせください。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. NOBUのひとこと
いつも道ですれ違う人のウェブログを発見。
読んでみると、私生活が丸見え。
これからも読んでいいやら悪いやら。けっこう迷ってます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジン、あなたのお役に立ってますか?
ぜひ、感想やご意見などを書いて、
nobu@bokushi.jpまで。
次号以降で一部を紹介させていただこうと思います。
■┐ 次回予告(9月13日発行予定) ■┐
└■ 心得 その15 なぜリーダーなのか(仮) └■
┏ ──────────────────────────── ┓
人材育成メールマガジン 「人を活かす99の心得」 第14号
発行日: 2005年9月6日
発行者: 中澤信幸
nobu@bokushi.jp
バックナンバー
http://nobu.bokushi.jp/archives/99/
購読管理
http://nobu.bokushi.jp/99.htm
以下のシステムを使って配信しています。
まぐまぐ(0000159957)
http://mag2.com/m/0000159957.html
メルマ!(m00140424)
http://melma.com/mag/24/m00140424/
好評!! 音声版「人を活かす99の心得」(PodCasting対応) は
http://www.voiceblog.jp/nobu
┗ ──────────────────────────── ┛