■┐□┐■┐ 人を活かす99の心得
└■└□└■ 第 15 号 (発行部数 375 部)
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ ■ □ 1. 先回のアンケート、コメントから
■ ■
□ も □ 2. 今週のアンケート
■ ■
□ く □ 3. 人材育成の神髄!「人を活かす99の心得」その15
■ ■
□ じ □ 4. お勧めのメールマガジン
■ ■
□ ■ □ 5. NOBUのひとこと
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 先回のアンケート、コメントから
先週のアンケートは、「人を活かすことを考えたときの悩みって何?」という質問でした。48人の方々が応答してくださいました。ありがとうございます。結果は以下の通りです。
1位 その他(ぜひ、コメントで具体的に) 10票 20.8%
1位 適任の人材がいない 10票 20.8%
3位 指示通りに動いてくれない 8票 16.7%
3位 相手のことを理解できない 8票 16.7%
5位 悩みなんかない 6票 12.5%
6位 まかせても二度手間 5票 10.4%
「その他」がトップに来てしまう、という質問者にとって情けない結果でした。すみません。ただ、みなさんの関心の高さや、問題意識などがわかって、本当にうれしかったです。
一方で、「悩みなんかない」とお答えの方もいらっしゃいました。そういう方々には、ぜひこれから教えてもらいたいことがたくさんあります。ぜひ、ご意見してくださいね。
わたし自身も「人を活かすことの悩み」について考えてみました。そして、思ったことは「なにを悩んでいいのかすらわからない」ということでした。とにかく、もっと模索してみよう、というのが結論です。
あたたかい励ましのメールをくださった、海外在住のYさん、徒歩20分のところにお住まいのMさん、車がここから数十秒のところにおいてあるNさん、ありがとうございました。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 今週のアンケート
「なぜ、人を活かそうと思うのですか?」
先回のアンケートの中で、けっこうみなさんが難しさを覚えながら、人を活かそうとしている様子がかんじられました。
では、素朴な疑問として、そんな難しさまで覚えながら、なぜ人を活かそうとするのか? 聞かせていただけたら、と思います。
なお今回も、該当する選択肢がないときは、「6 その他」を選んで、コメント欄に具体的に記入してください。
答え1 「相手がよいものをもってるから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=1
答え2 「そのほうが良い結果が出ると思うから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=2
答え3 「成り行き上しかたないから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=3
答え4 「自分だけでは手に負えないから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=4
答え5 「期待でワクワクするから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=5
答え6 「その他(ぜひ、コメントで具体的に)」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=6
ぜひ、みなさんのお考えを聞かせてください。お願いします。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 人材育成の神髄「人を活かす99の心得」その15
┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗
心得 その15 人を活かすリーダーとは?
┓________┏
★ メンバーの自発性を育み、動機付け続けよう!
● 「リーダーだから何?」といわれたら……
あなたがグループのリーダーだとして、
こんなメンバーがいたらどうしますか。
非常にやる気があり、能力もある
でも自分のやりたいことしかやらない、勝手
違うことを頼むと「できない」と素っ気なく言われる
「リーダーだから何だって言うんだ?」と反発する
切り札の言葉「別にここじゃなくても他でやります」を隠している
こういう人、やりにくいですよね。
ただ、こういう人にこそ、
一生懸命、一緒にやってもらいたいと思います。
少なくとも、利害の対立する「敵」ではなく、
同じ思いをもった「味方」「仲間」なのですし。
こういう人を活かすことこそが、「真のリーダー」です。
めげてはいけません。
● 利害の一致を見出そう (言うは易し、です)
ビジネスなら、話は簡単、という場合もあります。
「言うことを聞かないなら、もう一緒にはやれない」
「給料をもらっているなら、それに見合う働きをしろ」
心を鬼にすれば、いくらでも、対応の仕方があるように思います。
(なんとなく、あこがれ……)
もちろん、それでも気遣いなどで、とことん疲労するでしょうが。
さきほどのやっかいな人物と一緒にやっていこうと思ったら、
可能のある選択肢は3つぐらい。
1 とことん相手とぶつかってリーダーの権威を認めさせる
2 一万歩ぐらい譲って、相手を立てまくる
3 おたがいにもちつもたれつの関係をつくる
おすすめしたいのは3番目です。
その人が悪い人ではない、やる気のある人だ、としましょう。
グループに参加しようとしているわけですから、
「何かをしたい」という気持ちがあるはずです。
そこでリーダーの役目、
「その人は何がしたいのか?」を早く見抜くことです。
これ、大事。
次に、グループがやろうとしていることは何か、
これをちゃんと理解しておくこと。
これも当り前のことだけど、大事。
そして、その人がやりたいこと、と
グループが目指していること、の共通点を探りあてるわけです。
「あなたのためにも、ぐるーぷのためにも、
ぜひ○○をいっしょにやりましょう」と言えれば、合格。
さらに、ちゃんと責任をまかせ、
少しでもはやく、「当事者」になってもらうこと、です。
こういう壁を乗り越えると、
とってもすがすがしい気持ちになります。
たぶん、やみつきになるでしょう。
「人材育成中毒症」、そんなのも悪くないかもしれませんね。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. お勧めの人材育成メールマガジン
このコーナーでは、人材育成などに関する、お勧めのメールマガジンを
紹介していきます。
紹介してほしいメールマガジンがありましたら、お知らせください。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. NOBUのひとこと
ことがすすむときは、道がひらかれていくものだ。
自分のできることをまずはちゃんとやってみよう。
道が開かれなければ、足踏みしながら、深呼吸。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジン、あなたのお役に立ってますか?
ぜひ、感想やご意見などを書いて、
nobu@bokushi.jpまで。
次号以降で一部を紹介させていただこうと思います。
■┐ 次回予告(9月20日発行予定) ■┐
└■ 心得 その16 なぜこの人に惹かれるのか └■
┏ ──────────────────────────── ┓
人材育成メールマガジン 「人を活かす99の心得」 第15号
発行日: 2005年9月13日
発行者: 中澤信幸
nobu@bokushi.jp
バックナンバー
http://nobu.bokushi.jp/archives/99/
購読管理
http://nobu.bokushi.jp/99.htm
以下のシステムを使って配信しています。
まぐまぐ(0000159957)
http://mag2.com/m/0000159957.html
メルマ!(m00140424)
http://melma.com/mag/24/m00140424/
好評!! 音声版「人を活かす99の心得」(PodCasting対応) は
http://www.voiceblog.jp/nobu
┗ ──────────────────────────── ┛
■┐□┐■┐ 人を活かす99の心得
└■└□└■ 第 15 号 (発行部数 375 部)
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ ■ □ 1. 先回のアンケート、コメントから
■ ■
□ も □ 2. 今週のアンケート
■ ■
□ く □ 3. 人材育成の神髄!「人を活かす99の心得」その15
■ ■
□ じ □ 4. お勧めのメールマガジン
■ ■
□ ■ □ 5. NOBUのひとこと
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 先回のアンケート、コメントから
先週のアンケートは、「人を活かすことを考えたときの悩みって何?」という質問でした。48人の方々が応答してくださいました。ありがとうございます。結果は以下の通りです。
1位 その他(ぜひ、コメントで具体的に) 10票 20.8%
1位 適任の人材がいない 10票 20.8%
3位 指示通りに動いてくれない 8票 16.7%
3位 相手のことを理解できない 8票 16.7%
5位 悩みなんかない 6票 12.5%
6位 まかせても二度手間 5票 10.4%
「その他」がトップに来てしまう、という質問者にとって情けない結果でした。すみません。ただ、みなさんの関心の高さや、問題意識などがわかって、本当にうれしかったです。
一方で、「悩みなんかない」とお答えの方もいらっしゃいました。そういう方々には、ぜひこれから教えてもらいたいことがたくさんあります。ぜひ、ご意見してくださいね。
わたし自身も「人を活かすことの悩み」について考えてみました。そして、思ったことは「なにを悩んでいいのかすらわからない」ということでした。とにかく、もっと模索してみよう、というのが結論です。
あたたかい励ましのメールをくださった、海外在住のYさん、徒歩20分のところにお住まいのMさん、車がここから数十秒のところにおいてあるNさん、ありがとうございました。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 今週のアンケート
「なぜ、人を活かそうと思うのですか?」
先回のアンケートの中で、けっこうみなさんが難しさを覚えながら、人を活かそうとしている様子がかんじられました。
では、素朴な疑問として、そんな難しさまで覚えながら、なぜ人を活かそうとするのか? 聞かせていただけたら、と思います。
なお今回も、該当する選択肢がないときは、「6 その他」を選んで、コメント欄に具体的に記入してください。
答え1 「相手がよいものをもってるから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=1
答え2 「そのほうが良い結果が出ると思うから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=2
答え3 「成り行き上しかたないから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=3
答え4 「自分だけでは手に負えないから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=4
答え5 「期待でワクワクするから」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=5
答え6 「その他(ぜひ、コメントで具体的に)」 ↓ここをクリック
http://nobu.bokushi.jp/enq/vote.cgi?mode=vote&no=15&ans=6
ぜひ、みなさんのお考えを聞かせてください。お願いします。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 人材育成の神髄「人を活かす99の心得」その15
┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗
心得 その15 人を活かすリーダーとは?
┓________┏
★ メンバーの自発性を育み、動機付け続けよう!
● 「リーダーだから何?」といわれたら……
あなたがグループのリーダーだとして、
こんなメンバーがいたらどうしますか。
非常にやる気があり、能力もある
でも自分のやりたいことしかやらない、勝手
違うことを頼むと「できない」と素っ気なく言われる
「リーダーだから何だって言うんだ?」と反発する
切り札の言葉「別にここじゃなくても他でやります」を隠している
こういう人、やりにくいですよね。
ただ、こういう人にこそ、
一生懸命、一緒にやってもらいたいと思います。
少なくとも、利害の対立する「敵」ではなく、
同じ思いをもった「味方」「仲間」なのですし。
こういう人を活かすことこそが、「真のリーダー」です。
めげてはいけません。
● 利害の一致を見出そう (言うは易し、です)
ビジネスなら、話は簡単、という場合もあります。
「言うことを聞かないなら、もう一緒にはやれない」
「給料をもらっているなら、それに見合う働きをしろ」
心を鬼にすれば、いくらでも、対応の仕方があるように思います。
(なんとなく、あこがれ……)
もちろん、それでも気遣いなどで、とことん疲労するでしょうが。
さきほどのやっかいな人物と一緒にやっていこうと思ったら、
可能のある選択肢は3つぐらい。
1 とことん相手とぶつかってリーダーの権威を認めさせる
2 一万歩ぐらい譲って、相手を立てまくる
3 おたがいにもちつもたれつの関係をつくる
おすすめしたいのは3番目です。
その人が悪い人ではない、やる気のある人だ、としましょう。
グループに参加しようとしているわけですから、
「何かをしたい」という気持ちがあるはずです。
そこでリーダーの役目、
「その人は何がしたいのか?」を早く見抜くことです。
これ、大事。
次に、グループがやろうとしていることは何か、
これをちゃんと理解しておくこと。
これも当り前のことだけど、大事。
そして、その人がやりたいこと、と
グループが目指していること、の共通点を探りあてるわけです。
「あなたのためにも、ぐるーぷのためにも、
ぜひ○○をいっしょにやりましょう」と言えれば、合格。
さらに、ちゃんと責任をまかせ、
少しでもはやく、「当事者」になってもらうこと、です。
こういう壁を乗り越えると、
とってもすがすがしい気持ちになります。
たぶん、やみつきになるでしょう。
「人材育成中毒症」、そんなのも悪くないかもしれませんね。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. お勧めの人材育成メールマガジン
このコーナーでは、人材育成などに関する、お勧めのメールマガジンを
紹介していきます。
紹介してほしいメールマガジンがありましたら、お知らせください。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. NOBUのひとこと
ことがすすむときは、道がひらかれていくものだ。
自分のできることをまずはちゃんとやってみよう。
道が開かれなければ、足踏みしながら、深呼吸。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジン、あなたのお役に立ってますか?
ぜひ、感想やご意見などを書いて、
nobu@bokushi.jpまで。
次号以降で一部を紹介させていただこうと思います。
■┐ 次回予告(9月20日発行予定) ■┐
└■ 心得 その16 なぜこの人に惹かれるのか └■
┏ ──────────────────────────── ┓
人材育成メールマガジン 「人を活かす99の心得」 第15号
発行日: 2005年9月13日
発行者: 中澤信幸
nobu@bokushi.jp
バックナンバー
http://nobu.bokushi.jp/archives/99/
購読管理
http://nobu.bokushi.jp/99.htm
以下のシステムを使って配信しています。
まぐまぐ(0000159957)
http://mag2.com/m/0000159957.html
メルマ!(m00140424)
http://melma.com/mag/24/m00140424/
好評!! 音声版「人を活かす99の心得」(PodCasting対応) は
http://www.voiceblog.jp/nobu
┗ ──────────────────────────── ┛