• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

労働保険の年度更新 平成16年度 ステップ3

年度更新 ≫≫≫ ステップ3
--------------------------------------------------------------------------------


賃金集計表の作成】

(1)復習

労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日まで(保険年度)を単位として計算します。その保険料額は、すべての労働者雇用保険については、被保険者に該当しないものを除く。)に支払われる賃金の総額に、その事業ごとに定められた保険料率を乗じて算定されます。

そして労働保険料の申告納付は、「新年度の概算保険料を申告・納付し、前年度の過不足分を精算するために確定保険料を申告・納付する。」方法をとっております。


(2)賃金集計表ってナニ?

賃金集計表は、平成15年4月1日から平成16年3月31日の間に支払われたすべての賃金(支払いが確定した賃金を含みます。)を、「労災保険対象労働者」と「雇用保険対象被保険者」に分けて集計するもので、これを元に確定保険料を算出します。


(3)賃金集計表ケーススタディー!

それでは実際に、例題をあげて作成してみましょう!


ケース.
---------------------------------------------------------------

労災保険対象労働者数及び賃金

1.常用労働者(9名) 
賃金支払合計額 → 45,544,800円

2.役員労働者扱いの者(1名)
賃金支払合計額 → 3,012,000円

3.臨時労働者(2名) 
賃金支払合計額 → 2,082,250円

4.労災保険対象賃金
総合計(1+2+3) → 50,639,050円


雇用保険対象被保険者数及び賃金

5.被保険者(9名)
賃金支払合計額 → 45,544,800円

6.役員労働者扱いの者(1名)
賃金支払合計額 → 3,012,000円

7.高齢労働者(1名)
賃金支払合計額 → 2,520,000円

8.雇用保険対象賃金
総合計(5+6) → 48,556,800円


★ web記入例 → http://sakamoto-sr.jp/pdf/rh-nenkou15-1.pdf



絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP