• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

『組織の品格』  隔離、閉鎖社会は怖いものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MASARU-KAWAHARA .COMマガジン

人事の片腕≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 『組織(会社)の品格』 2008.11.18
         

■□■会社だけではなく、全ての『組織』にあてはめて考えてください。■□■

ダ┃メ┃な┃リ┃ー┃ダ┃ー┃満┃載 【e-career-pro-co Information Mail】
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━  

┃心理学からみた ダメな会社の理由┃●社員は軽くてパーがいい!?                    
                  

◆組織の在り方、作り方相談はコチラ 
http://www.soumunomori.com/profile/inquiry/uid-603/

■インデックス*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*


┗ 隔離、閉鎖社会は怖いものです。
    

┗ これは、あ閑話
        ┗  麻生さんの漢字の読み違い
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃困ったらコチラ・総務の森で コーチングしています
┗ ━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻┛                 
                      
総務の森ドットコム -労務総務人事のプロのポータルサイトです。
『無料』質問コーナーあります。労務総務人事問題100%解決

 総務労務・経理・法務・今直ぐ解決⇒ http://www.soumunomori.com/



 ◆メンタルヘルス・マネジメント検定試験II種重要ポイント&問題集見波 利幸
価格:¥ 2,100(定価:¥ 2,100)
http://www.amazon.co.jp/dp/4820744526/ref=nosim/?tag=ecareerproduc-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┏┓★ メルマガエッセイ
┗╋……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ★ 隔離、閉鎖社会は怖いものです。


組織内の暴力やいじめの度合いが深刻なのは知っていた。

しかし、その問題に精神的に未熟な社長はどう関わったらよいか自信がない。

かつて、組織内の暴力やいじめの張本人である身内のリーダーを指導したが
陰湿になり激化した経験があるので自分が職責(社長)を外れるまでの辛抱
と知らん顔をし続け、いつの間にか組織内の暴力やいじめが消えてくれるのを
願っている。

こうした精神的に未熟な組織の主のあり方に共通なのは苦悩するだけで改
善出来ない姿である。

こんなに苦悩しているのに誰も分かってくれない。
苦悩しても何もやらなければ何も起きないし、「良い、悪い」の結果も得られな
いという事。

それはまるで愚かな集団を率い最前線の戦場で中隊長が苦悩する姿に思え
てならない。

もともと精神的に未熟社長も地すべり的に頂点に上り詰めただけだから身内の
リーダが組織内の暴力やいじめの張本人である事を認めたがらないのも当然だ
ろう。
一般常識からいえば奇妙に写るのだが、しかし、身内の恥を漏らさないものだと
考えれば容易に納得出来る。

例えば心ある他のリーダーが暴力やいじめを受けているスタッフを救おうと組織の
襟を正そうとすれば手厳しく批判され閑職に追い込まれる。
つまり、精神的に未熟な社長の下では飛び抜けた行動を取ってはいけないと言
う事である。

ここで、少なくともはっきりしている事は精神的に未熟な社長の下の組織では全
てが閉ざされており、勝手なことはするな、と横並びを強要される。

精神的に未熟な社長にはいささか手厳しい先制パンチになったかも知れません。

しかし、会社で起こっている組織内の暴力やいじめを、こう解釈すると実に鮮や
かに釈明される。

精神的に未熟な社長は組織の対制(身内温情)を守ろうと事実を隠蔽したが為
に現実確認の道は閉ざされ事態は深刻になり、何らの具体的解決への糸口とは
ならず、ますます混迷の度を深め組織は無力感に襲われて行くと言うことだ。

概して、この手の社長は精神的に未熟さを暴露されるのが怖く責任は自分にある
と公言する悪癖がある。

無能なスタッフから見れば麗しい行為に写るが、残念ながら麗しい行為とは言い難い
責任を取ると言うことは、自分が今まで無責任でいたと言う行為の裏返し過ぎないの
です。

隔離、閉鎖社会は怖いものです。

社会から「嫌なもの」というレッテルを張られ「精神障害者」となり、スタッフは隔離、閉鎖
社会そんな所に行きたくないから病状を隠し、我慢してしまう。
心の状態はどんどん悪くなる。

組織内の暴力やいじめは「悪」「不健全」であって閉鎖的な中から発生する事を認知
組織の対制(身内温情)を断ち切る勇気と、どうしたら精神的に健全な一般社会に近
づける組織を作るかを本気で考えなければスタッフもろとも隔離、閉鎖社会で生きていく
ことになるだろう。

-------------------------------------------------------------------
◆コラムのご意見・ご感想は、http://ecareer.dreamblog.jp/6/8/ 
の投稿フォームからお願いします。



◆組織の在り方、作り方相談はコチラ 
 http://www.soumunomori.com/profile/inquiry/uid-603/

-------------------------------------------------------------------

●裸の王様にならないためには・・・・・・・

 1・反対するスタッフを身近に置け!

 2・先入観を持たず、賛成と反対意見を合わせ聞け!

 3・自分の考えに固執するな!(フェアな判断が出来なくなる)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━             
                      

●労働トラブル解決ネットワーク本部 http://www.roudou-trouble-kaiketu.net/

●解雇問題解決ネット http://kaiko.roudou-trouble.net/ 

労働基準法-情報局 http://blog.goo.ne.jp/haajimeee/ 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




┏┓★ これは、あ閑話
┗╋……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ★ 麻生さんの漢字の読み違い


麻生首相が「前場(ぜんば)」を「まえば」と言い、「有無(うむ)」を「ゆうむ」と読ん
だ話が失笑交じりに紹介されていた。私がテレビやネットの麻生演説で気が付い
た誤読?だけでも、「詳細(しょうさい)」を「ようさい」、「踏襲(とうしゅう)」を「ふし
ゅう」と読んでいた


---------  ここからが今日の処方箋 ------------------------------

誰にでもある読み違い?
原稿を書いた側近もこれ位は読めるだろう書いたに違いないのだが読めなかった。
書いた本人はもとより自民党議員は冷や汗、苦笑だったろう。

漢字は表意文字であるから文章にすれば言いたいことが理解できるのだが音読
み訓読みとなかなか難解であるに違いないが、使い慣れていない言葉は出来る
限り避けた方が無難なようだ。

今後原稿を書く側近は表音文字(ひらがな、カタカナ)で書いてやれば良いと思う
よ。

---------------------------------------------------------------

 【注意・免責事項】
●エッセイは事実を基に書き下ろしていますが、不特定多数の組織の現状であり
 特定の組織を指しているものではありません。

-------------------------------------------------------------------


読者の皆さんのご意見、ぜひお寄せ願います。

 ┏━━┓
 ┃\/┃いろんなご意見、お待ちしています。 
 ┗━━┛ 
 お気軽に御連絡ください。


◆ご意見・ご感想は、http://ecareer.dreamblog.jp/6/8/ 
の投稿フォームからお願いします。


 編┃集┃発┃行┃ 
 ━┛━┛━┛━┛

◇発行責任者 e-キャリア プロデュース「人事の片腕」

 人事コンサルタント 河原 大(まさる)
 
■運営サイト*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  
 
 ■転職プロデュース「人事の片腕」
 http://e-career.hp.infoseek.co.jp/
       
 ■職場のメンタルヘルス 「メンタルサプリ」 
 http://e-career.hp.infoseek.co.jp/mentarusapuri.html       

---------------------------------------------------------------------
Copyright (c) 2001-2007 e-career pro All rights reserved.
※掲載記事の無断使用・転載を禁じます。


絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP