• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.210>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                       
                      ~絶対合格するぞ!~

    
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年8月7日(金)●○●○●○●○●○

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

8月に入り、試験まで残り3週間を切りました。
この時期になると、「何をしたらいいのかわからない」、「不安で勉強が
手につかない」という声をよく耳にします。
完璧な準備をして試験に臨まれる方はいません。
不安になり、焦ってあれこれと手をつけるより、テキストと過去問という
今までに何度も繰り返しやってきた教材を、もう一度しっかりと見返して
みてはいかがでしょうか。

さぁ、今日もやっていきましょう!

--------------------------------------------------------------------------

▲▽宣伝△▼  

1.補講のご案内

今年も本試験直前まで無料の補講を開催します。
日程・会場・参加できる方は以下の通りです。
本試験まであと1か月。ここからの追い込みが大切です。
悔いのないよう、最後の最後まで諦めずにラストスパートをかけましょう。

 ■日時/会場  各日とも10時開始
  8月8日(土) 労基法・安衛法/日本橋公会堂
  8月9日(日) 労災法・徴収法/堀留町区民館
  8月14日(金) 雇保法・徴収法/堀留町区民館
  8月15日(土) 健保法/産業会館
  8月16日(日) 国年法/日本橋公会堂
  8月20日(木) 厚保法/日本橋公会堂
  8月21日(金) 一般常識/堀留町区民館
  8月22日(土) 法改正等/堀留町区民館

 ■参加対象者
  当塾の総合講座(通学・通信)を受講された方 又は
  直前総まとめ講座(通学・通信)を受講された方

 ■参加方法
  事前のお申込み・参加費は不要です。
  参加対象者に該当される方は、直接会場にお越し下さい。
  (会場でお名前を確認させていただきます。)

 ■注意事項
  □講義内容等につきましては、変更する場合があります。
  □会場の使用は、9時~21時までを予定しています。(講義は10時開始です。)
  □8月15日の会場は他の会場より狭くなりますのであらかじめご了承下さい。
  □会場の都合上、3人がけになる場合もございます。

 ■会場のご案内
  □日本橋公会堂:8月8日(土)・16日(日)・20日(木)
   会場URL ⇒ http://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/horu/nihonbasikokaido/
  □堀留町区民館:8月9日(日)・14日(金)・21日(金)・22日(土)
   会場URL ⇒ http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
  □産業会館:8月15日(土)
   会場URL ⇒ http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html

2.法改正CD&テキスト販売のご案内
  今年の試験範囲の法改正事項を、科目毎に分かりやすく解説したCDと
  テキストのセットです。
  CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
  解説の後の問題演習を繰り返せば、これで改正事項はばっちりです。
  社労士受験対策だけではなく、既に合格された方にもお勧めです。
 
  ■価格 6,000円(税込)
  ※法改正テキスト(演習問題含む。)は、全97ページです。
  お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00102&check=2

3.年金セミナーCD&テキスト販売のご案内
  国民年金法と厚生年金保険法を一気に仕上げる講座です。
  年金二法を比較して学習することで複雑な年金もすっきり解決。
  CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
  (パワーポイント画像でわかりやすく解説しています。)
  直前期の総まとめに最適です。
  ※i-Pod(ナノorクラッシク)をお持ちの方はダウンロードしてご覧になって
   頂くことが可能となりました。
  ■価格 10,000円(税込)
  お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00121&check=2

4.2009年受験対策「通信講座」のご案内
  当塾の通信講座は音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも
  24時間お好きな時間に学習することができます。
 
 ■答案練習会 全8回
  試験形式(選択式8問、5肢択一問題20問)の問題をご自宅で解いて頂きます。
  問題を解く感覚を身につけるとともに、自分の弱点を把握することができます。
  ★セット教材:問題・解説、画像付CD2枚
 
 □一般価格 38,000円(税込)
 □再学習者価格 35,000円(税込)

 ■直前総まとめ講義 全8回(白書・一般常識含む)
  テキストは条文の穴あきになっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
  ★セット教材:まとめテキスト、画像付CD3枚

 □一般価格  54,000円(税込)
 □再学習者価格 50,000円(税込)

 ■答案練習会・直前総まとめ講義パック
  答案練習会+法改正講義+直前総まとめ講義+最終模擬試験がセットになった
  お得な通信パックです。
  ★基本テキスト10冊は付いておりません。(別途16,000円で購入可)

 □一般価格 88,000円(税込)
 □再学習者価格 82,000円(税込)
 
 ■通信講座お申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
  
5.「Eラーニング講座2009 社労士受験ゼミ」のご案内
  毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
  いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
  
  □受講料 20,000円(税込)
   EラーニングWebサイト→ http://www.ls-coach.com/

********************************************************************
 上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
 TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
 URL http://www.lscoach.co.jp/
 E-Mail info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
 
[1]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>

[2]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>

[3]今週のポイントチェック
   ※今週は都合によりお休みさせていただきます。

[4]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪

[5]編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[1]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!

【問題】平成20年版厚生労働白書に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 社会保険庁の組織については、平成19年6月に「日本年金機構法」が成立し、公的
  年金に係る財政責任・管理運営責任は国が担いつつ、事業運営に関する業務を新た
  に非公務員型の公法人が行うこととされている。また、公的年金については、平成22
  年1月に、非公務員型の公法人である日本年金機構を設立することとしており、機構
  においては、事業の適正かつ効率的な実施に努めることとしている。

B 政府管掌健康保険については、平成21年4月より「全国健康保険協会」として公法
  人化され、都道府県ごとの医療費を反映した保険料率の設定や、地域の事情を踏ま
  えた保健事業を実施することが可能となった。

C 高齢期の所得保障としては、公的年金制度の役割が大きい。社会保険庁「平成18年
  度社会保険事業の概況」によると今や国民の4人に1人が公的年金を受給している。
  また、厚生労働省「高齢期における社会保障に関する意識等調査」(平成18年)によ
  ると、老後の生計を支える手段として公的年金を1番に頼りにすると答えた者が64.3
  %、2番目に頼りにすると答えた者が15.0%となっており、国民の多くが公的年金を基
  本に老後生活を設計する考えを有している。

D 高齢者が要介護要支援状態となり、介護サービスを受けた時は、原則、介護サー
  ビスに要した費用の9割が保険給付され、残りの1割を利用者が負担する。また、高
  額介護サービス費制度により、介護費用の自己負担額が著しく高額となった場合、高
  額介護サービス費が支給され、自己負担が一定限度以下に抑えられることとなってい
  る。

E 年金積立金の運用については、専門性を徹底した上で、責任体制の明確化を図る
  観点から、平成18年4月に年金積立金管理運用独立行政法人(以下「管理運用法
  人」という。)が設立され、管理及び運用を行っている。

▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[2]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────

【解答】 B

A ○ 平成20年版厚生労働白書 P285
    正しい。

B × 平成20年版厚生労働白書 P181
    「平成21年4月」は、「平成20年10月」であるので誤り。

C ○ 平成20年版厚生労働白書 P20
    正しい。 

D ○ 平成20年版厚生労働白書 P11
    正しい。

E ○ 平成20年版厚生労働白書 P243
    正しい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
今週は都合によりお休みさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
─────────────────────────────────────
◇◇8月です◇◇
受験生の皆様8月です!
いよいよ最後の1箇月となりました。
泣いても笑っても、
ジタバタしても、しなくてもラスト1箇月を切りました。
8月の23日、日曜日。
皆さんの今までの勉強の集大成の日がやってきます。
近づくにつれて「何をやっていいのかわからない。」と
不安が増してくる時期でもあります。
そういった時は先生や仲間と話をしてみましょう。
ほんの少~し。気持ちが落ち着きます。

◇◇9月になったら◇◇
去年の秋から(再学習の方はもっと前から)
皆さんはいろんなことを我慢してきたことと思います。
9月になったらそれが解禁されるのです。
9月になったら…友人と遊びに行こう!
9月になったら…お酒を好きなだけ飲もう!
9月になったら…
勉強最優先でかまってあげられなかった子どもと
いっぱいいっぱい遊んであげよう!
楽しい事をいっぱい思い描いて「今」を頑張りましょう!

◇◇私の9月になったら◇◇
私は今期は10月開講の土曜クラスを受け持たせて頂いたことから始まって
4月からは木曜日も担当し…
実質「休みなし!」の日々が続きました。
いまだかつてない位、充実した今期を過ごしましたが、
やっぱりね…少~し…お疲れモードです。

私は9月になったら旅行に行きます。
当社の強制的な3連休制度を使って…飛行機に乗って。
またまた北海道へ行ってきます。
今、友人がプランを練ってくれています。
たまにしか行けない旅行。
社労士ぷりん。超超繁忙期を乗り越えて…。
今回は超豪華な旅行になりそうです。
私も9月の旅行を思い描いて…「今」を頑張ります。

◇◇来年の今頃◇◇
当面は「9月を思い描いて」頑張って欲しいのですが、
来年の今頃は、皆さんは何をしているのでしょうね。
開業して社労士としてバリバリ活躍している方。
私の様に勤務社労士として修業を積んでいる方。
「事務指定講習」に参加する前の方もいますよね。

私は来年の今頃はどこで何をしているのか???
今のまま会社に残って勤務社労士としての仕事を続けているのか?
別の仕事を始めるのか?
皆目見当がつきません。
今、将来について色々考えを巡らせるのですが…
業務繁忙に振り回され、なかなか考えがまとまりません。
人生の選択肢はたくさんありすぎて、決めかねています。
どのような道を選ぶにせよ、自分で決める道です。
後悔はしたくありません。

◇◇さあ!◇◇
今期最後の…社労士ぷりんからのラストエールです!
本試験終了後「あそこをもっと復習しておけばよかった。」と後悔する前に
できる限りのことをやり尽くしましょう。
そして何より肝心なのは
「体調管理も受験勉強のうち!」
本試験へのカウントダウンが始まった今、
体調管理もきっちりと行ってください。
ちゃんと寝てちゃんと食べる!基本です!
そして「心を強く持つこと!」重要です!
さあ!
社労士への扉を自分の力で開いてください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────

受験票が届きましたね。
いよいよラストコーナーです。
最後の最後まで諦めず、1分1秒を大切にがんばりましょう。
毎日暑いですが、体調に気をつけて下さいね。

今回もお読み頂きありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.htm

 ◆弊社ホームページへは、
  http://www.lscoach.co.jp/

◆ブログで社労士社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
  http://sr-juken.com/

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
  Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP