相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

人材の見分け方法

著者 スイティーラ さん

最終更新日:2010年04月02日 13:59

こんにちは。

今回は人材の見分け方法についてご意見を伺いたいと思います。
良い人材を採用したいというのは各社当然であり、また永遠のテーマだとは思います。

当社で中途採用の方法では書類選考後、面接官5名ほどで一次面接→役員面接の流れとなっております。

当社でも求める人物像の明確化はしておりますが、今後よりよい人材の見極め及び入社後の潜在能力の見極めで、もし良い方法があればお願いします。

例)知的能力・適正テストの導入

スポンサーリンク

Re: 人材の見分け方法

著者たにさんさん

2010年04月02日 14:58

適正テスト等はご自身でも試されるとお判りになると思いますが、現実の業務遂行能力と殆どリンクしない結果になります。
当社で試した結果、この職位の人ならこの結果にの1ランクしたの結果しか出ませんでした。
中途採用の場合「以前の会社を辞めた理由の確認」「1社での勤続年数」等見ていくしかないと思います。
ちなみに、私は「遅刻者」「方向音痴」の人は、その時点で不採用行きです。
面接では「応対がずれている人」「過去の実績を言い過ぎる人」等は不採用行きです。
面接者の直感が一番かも知れません。

Re: 人材の見分け方法

著者スイティーラさん

2010年04月02日 15:48

たにさん様

先ずは早速ご意見いただきありがとうございました。
適正テストは以前は取り入れておりましたが、現在は利用を控えております。人によっては適正テストはかなり当てはまる為重視している方も見受けたことがありますが、私自身はあまり重要視しておらず(特に中途)、現実の業務遂行能力と殆どリンクしない結果が出ているということなのですね。

中途採用の場合「遅刻者」や「応対がずれている人」の不採用はわかりますが、「方向音痴」や「過去の実績を言い過ぎる人」の不採用行きの意図はわからなくはないですが、なぜでしょうか?また人材の潜在能力の見極めというのは、やはり中々難しいということでしょうか?
突っ込んだ質問で申し訳ないですが、もし宜しければお願い致します。

Re: 人材の見分け方法

著者たにさんさん

2010年04月02日 16:44

当社は清掃業の為、作業導線という物が有ります。
流れが狂うと、時間も掛かり、お客様にも迷惑を架けることになります。
方向音痴の方には、この辺が難しい。
過去を言い過ぎる方は、当社の作業方法になじめない事が多々有り、これも業務の妨げです。
作業以外でも、当社の仕事のやり方が有り、建設的な意見ならOKですが、過去に拘る人には自己流傾向が強いと考えます。

Re: 人材の見分け方法

著者スイティーラさん

2010年04月02日 17:33

たにさん様

色々と貴重なご意見ありがとうございました。
当社も、もっと煮詰めていきたいと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP