相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

居住地から最寄駅(停留所)迄の交通費申請に関して

著者 zeke さん

最終更新日:2010年04月21日 12:36

居住地から最寄駅(停留所)迄(2km未満)の交通費(バス代)を申請した所、下記「通勤手当支給規定」の第3条(3)
を根拠として、支給できないとの回答を受けましたが、第3条(3)の前項とは、第3条(2)を示すものであり
従って、「2km未満の距離なので、通勤費の支給対象外となります。」との事由とは、関係ないように
思うのですが、私の考えは間違っているのでしょうか

通勤手当支給規定」
第2条 通勤手当は、会社からの実距離(道程をいう。以下同じ)が2 km 以上の居住地から通勤する者に対して支給する。
第3条 (1) 〔通勤に、鉄道、バス等定期交通機関を利用する場合〕
定期交通機関を利用して通勤する者に対しては、会社最寄駅(又は停留所。以下同じ)と居住地最寄駅間の合理的順路についての最長通用期間の定期券、もしくは回数券、又は相当額を交付する。
(2) 〔通勤に定期交通機関を利用しない場合〕
イ.自動車等により、定期交通機関を利用せず通勤する者に対しては、会社と居住地間の実距離に応じて、別表1に定める通勤手当を支給する。
ロ.前号の通勤手当は毎月1日から末日までを支給対象期間とし、毎月給与支給日にこれを支給する。
(3) 〔定期交通機関利用者に対する準用〕
前項の規定は、定期交通機関利用者のうち、居住地と居住地最寄駅間の実距離が2 km 以上である者にも準用する。

スポンサーリンク

Re: 居住地から最寄駅(停留所)迄の交通費申請に関して

> 居住地から最寄駅(停留所)迄(2km未満)の交通費(バス代)を申請した所、下記「通勤手当支給規定」の第3条(3)
> を根拠として、支給できないとの回答を受けましたが、第3条(3)の前項とは、第3条(2)を示すものであり
> 従って、「2km未満の距離なので、通勤費の支給対象外となります。」との事由とは、関係ないように
> 思うのですが、私の考えは間違っているのでしょうか
>
> 「通勤手当支給規定」
> 第2条 通勤手当は、会社からの実距離(道程をいう。以下同じ)が2 km 以上の居住地から通勤する者に対して支給する。
> 第3条 (1) 〔通勤に、鉄道、バス等定期交通機関を利用する場合〕
> 定期交通機関を利用して通勤する者に対しては、会社最寄駅(又は停留所。以下同じ)と居住地最寄駅間の合理的順路についての最長通用期間の定期券、もしくは回数券、又は相当額を交付する。
> (2) 〔通勤に定期交通機関を利用しない場合〕
> イ.自動車等により、定期交通機関を利用せず通勤する者に対しては、会社と居住地間の実距離に応じて、別表1に定める通勤手当を支給する。
> ロ.前号の通勤手当は毎月1日から末日までを支給対象期間とし、毎月給与支給日にこれを支給する。
> (3) 〔定期交通機関利用者に対する準用〕
> 前項の規定は、定期交通機関利用者のうち、居住地と居住地最寄駅間の実距離が2 km 以上である者にも準用する。

こんにちは
最初は前項とは直前の項を指すので、誤りで第1項とすべきと思いました。
歪曲した読み方をすれば、仮に居住地と最寄り駅の間をバス等で通勤していても(2)で規定されている交通費を支払うのかな?という気もしてきました。(苦笑)
いずれにしても2㎞以内では交通費が出ないことに変わりがありませんが。。。

Re: 居住地から最寄駅(停留所)迄の交通費申請に関して

著者zekeさん

2010年04月22日 14:19

回答ありがとうございます。
すいません。質問内容に誤りがありました。

私が確認したかつたのは

上記、「通勤手当支給規定」を適用すると

  [会社]---A駅====B駅===C停留所---[自宅]

の場合、A駅からC停留所迄の距離が2km以上であれば
C停留所迄の交通費が支給対象となると考えているのですが
この解釈は間違っているのでしょうか?

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP