相談の広場
製造業なのですが、製造を行う人は残業がつくのですが、事務職の人は残業代が付かないという決まりとなっています。
だから、休日出勤をしても勝手に振替として処理されます。振替の申請をだしていないのに手当ては付きません。
上司は、組合と協定を結んでいるからと言うのですが、労基法を違反していると思います。
製造の方の残業も、それぞれの上司の方が残業時間を削って承認してきます。
違反と知って行っているみたいで、直すように意見しても効果はありません。
どうすれば良いでしょうか??
スポンサーリンク
あきらかに法令違反ですね。
上司の方や組合に訴えて、制度の見直しを行わせることが出来れば一番良いのですが、無理なら労働基準監督署に訴えるしかないと思います。
ただし、会社とのケンカを覚悟しなければなりませんが。実際監督署の是正勧告で未払いの残業代を支払った例も多くあります。
http://sr-office.com/kankoku.html
相談窓口は、
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
あたりが良いのではと思います。
> 製造業なのですが、製造を行う人は残業がつくのですが、事務職の人は残業代が付かないという決まりとなっています。
> だから、休日出勤をしても勝手に振替として処理されます。振替の申請をだしていないのに手当ては付きません。
>
> 上司は、組合と協定を結んでいるからと言うのですが、労基法を違反していると思います。
> 製造の方の残業も、それぞれの上司の方が残業時間を削って承認してきます。
>
> 違反と知って行っているみたいで、直すように意見しても効果はありません。
>
> どうすれば良いでしょうか??
> 製造業なのですが、製造を行う人は残業がつくのですが、事務職の人は残業代が付かないという決まりとなっています。
労働基準法に違反していると思われますので、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談・申告してみたらいかがでしょうか。
監督署の所在地と管轄は労務安全情報センターのHP参照http://www.campus.ne.jp/~labor/kankatu.html
監督署には労働基準法についての相談窓口と総合労働相談と二つあります。同じ人が担当していることもあります。相談員ではなく労働基準監督官に対応してもらってください。用意したほうがいい書類(給料明細、労働時間のメモ等)などもありますので、事前に電話を入れてアドバイスを受けて行ったほうがいいと思います。
なお、相談と情報提供と申告は違います。申告は労働基準法に規定された権利です。監督してほしい時は申告しますと言ってください。
(監督機関に対する申告)
第104条 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。
2 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対して解雇その他不利益な取扱をしてはならない。
さらに、申告のあったこと、申告した人の名前は会社には知らせることなく、監督指導することが出来ますので、会社を敵にまわす必要はありません。貴方の名前は絶対に出さないようにしてくださいと言ってください。
> だから、休日出勤をしても勝手に振替として処理されます。振替の申請をだしていないのに手当ては付きません。
代休と振替は違います。この内容ですと代休ということになるのではないかと思います。解説は私のHPを見てください。http://www.k2.dion.ne.jp/~kakroum9/shuki-3trouble.html#9
>
> 上司は、組合と協定を結んでいるからと言うのですが、労基法を違反していると思います。
>
労働基準法は組合と協定を結んだら守らなくていいということにはなりません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]