相談の広場
当社の社員で契約社員として約3年ほど勤務している者がおります。
実は2年目くらいから勤怠が良くない方向になりつつあり、
2年目の有給休暇11日も3年目の有給休暇12日も
早々と前半期くらいで日数を消化してしまうありさまです。
そのため、有給休暇が無くなり後半期は病欠等などで休みのときは欠勤となるのが常です。
そのための懲戒処分も受け、厳重注意や始末書提出も過去にありますが懲りている感じはありません。
勤怠以外の部分は、キチンと仕事はできるのですが・・・
そこでまもなく4年目となりますが、
会社としては1年更新の契約社員から、彼を半年更新の契約社員にしようと思っています。
この場合、有給休暇は13日付与しなければならないのでしょうか。それとも半数の6.5日または7日でも構わないのでしょうか。
13日付与した場合、過去の経験測から13日を半年で使い切る可能性があります。
その状態で半年後に契約更新した場合、有給付与数はゼロ日としてもいいのでしょうか。
ご教示いただけると幸いです。
ちなみに、彼も会社への従属感から開放されたいために正社員は望まず契約社員を希望しています。
スポンサーリンク
こんにちは。
その従業員の方の、今度の契約更新日が、
●入社日から丸3年間経過した翌日、ということなのでしょうか?
("約3年ほど"という基準では正確にわかりませんので)
仮に、次の契約更新日が入社後丸3年経過した日の翌日、とすると、
入社してから半年で10日間の有休。 (済)
さらにそれから1年後(入社から1年半後)は11日。(済)
さらにそれから1年後は(入社から2年半後)は12日。(済)
次回の有休付与は、入社から"3年半後"ですので、丸3年間経過後の翌日には有休の付与は発生しません。
あくまで、入社して丸3年経過の翌日が契約更新日、ということで例を挙げていますので、入社日から数えて実情に即して計算してください。
基本的な有給休暇付与の仕組みはご存知かと思いますが、念のためURLを添付します。
http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/rouki/nenkyuu/nenkyuu_1.html#年次有給休暇の付与日数
ご参考になれば幸いです。
何度もすみません。
甘え序に、教えて下さい。
この彼は6月末で3年半経過します。よって7月から
本来なら13日の有給の付与になります。
ただ彼については、7月からこれまでの1年契約から半年契約の契約社員に変更します。
勤怠が悪いため、またこの景況感の中、今後勤怠が改まらなければ、半年で契約終了とする予定です。
(1年の猶予は無い、という意味で。)
彼とも何度も話し合い、了承も取れてます。
このことが本題ではありませんが、
次回7月からの半年契約の場合も13日の有給付与が必要なのかどうか?
半年契約なので、6.5日または7日の付与が認められるのかどうか?
そして彼は半年で有給を仮に13日を使ってしまったとすると、
半年後(2011年1月)にやはり契約更新となった場合、
有給付与はゼロ日でいいのかどうか。
このへんを教えていただけますか?
こんにちは。
> この彼は6月末で3年半経過します。よって7月から
> 本来なら13日の有給の付与になります。
⇒正しくは14日です。
> 次回7月からの半年契約の場合も13日の有給付与が必要なのかどうか?
> 半年契約なので、6.5日または7日の付与が認められるのかどうか?
⇒有休の付与はあくまで、基準日の前1年間の勤務率によって計算されますので、これから何ヶ月採用するかで月割で減らして付与することは出来ません。
> そして彼は半年で有給を仮に13日を使ってしまったとすると、
> 半年後(2011年1月)にやはり契約更新となった場合、
> 有給付与はゼロ日でいいのかどうか。
⇒ゼロでOKです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]