相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当規程について

著者 kikiki さん

最終更新日:2010年06月14日 12:20

当社では、通勤手当規程の中で、通勤ルートについては
「最も経済的かつ合理的なものとして会社が認めたものとする。」と定めているだけで、最短ルートではないですが、+300円程度のものは目をつぶっている状態です。

なにか明確な記載をした方が良いかと思うのですが、どういった文言で記載されることが多いでしょうか。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当規程について

> 「最も経済的かつ合理的なものとして会社が認めたものとする。」と定めているだけで、
当社でも同じ規程です。

>最短ルートではないですが、+300円程度のものは目をつぶっている状態です。
経済的かつ合理的とありますので、経済的ではないですね。
それが合理的なルートでなければ規程を無視しているということになりますね。

Re: 通勤手当規程について

こんにちは。

300円程度、とは何をどうすると300円になりますでしょうか?
例えば、必要のないバスや電車を1本増やしている、とかでしょうか?


もしマイカーに関して所得税法の非課税枠で運用されてらっしゃるのでしたら、300円というのは存在しないと思うので、バスや電車かな?と推測したのですが。


もしバスや電車を1本多くしている・・・のでしたら、すでに「もっとも経済的かつ合理的」に反していますよね。


ちなみに、当社では、「公共の交通機関の場合は、1ヶ月あたりの定期券代金を実費で支払う」としています。



ご参考になれば幸いです。

Re: 通勤手当規程について

著者kikikiさん

2010年06月14日 14:50

ご返信有難うございます。

書き方がややこしかったですね。すみません。

1ヶ月の定期券代が最短ルートに比べて300円高い、ということです。
(ですので、最短ではない別ルートで申請している、ということです。)

こういった場合はどうなるのでしょうか?

Re: 通勤手当規程について

著者げんたさん

2010年06月14日 15:00

こんにちは。
げんたと言います。

悩みどころですね。

実際、私は一番経済的なルートでは申請しておりません。
一番安いルートは乗り換えが3回必要で、そのうちの1回は一度改札の外に出て、10分くらい歩き、別の私鉄に乗り換えるというものです。

それよりも、乗り換えが1回で済み、同じ駅構内(ホームが変わるだけ)で乗り換えできるルートを申請しています。
金額的には月あたり400円くらいの違いでしょうか。

もちろん、その旨は会社にも伝えていますし、会社からも了解を得ています。


雨など降った日にはわざわざ外に出て10分くらい歩くのは非常に面倒ですし、第一私の場合、どっちのルートでも到着時刻は対して変わらないのです。


何が合理的なのかは、個々の事案ごとに判断する事もある程度は必要ではないでしょうか?

Re: 通勤手当規程について

再びこんにちは。

なるほど。
"私鉄"などのない田舎なもので、すみません・・・(笑)

げんたさんのように、経済合理性だけでなく、通勤の便利さ(合理性)も勘案するとその程度であればよいのかもしれませんよね。

細かいところまで規定するのは難しいと思いますので、労務の内規で"いちばん安いのよりも、500円以上差がついていたら本人に理由をよく確認してみる"等の内輪ルールはいかがでしょうか。

規定にはある程度のゆるさを設けておかないと、後から困ることもありますよ。


ご参考になれば幸いです。

Re: 通勤手当規程について

最短ルートと現在申請しているルートとの違いはどういった点でしょうか?
それでは、所要時間はどうでしょうか?
それによって、認められる場合と認められない場合とが出てくるのでは?と思います。

げんたさんの例が参考になると思います。
経済的ではないが、時間等を考慮すると合理的であると言えると思います。

Re: 通勤手当規程について

著者kikikiさん

2010年06月14日 15:22

皆様、返信誠に有難うございます。

500円以上の差で本人確認・・・といった方法が良いかもしれませんね。本当に不便な場合もあると思うので。

その観点で都度チェックをするようにしたいと思います。

本当にありがとうございました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP