相談の広場
当社では、通勤手当規程の中で、通勤ルートについては
「最も経済的かつ合理的なものとして会社が認めたものとする。」と定めているだけで、最短ルートではないですが、+300円程度のものは目をつぶっている状態です。
なにか明確な記載をした方が良いかと思うのですが、どういった文言で記載されることが多いでしょうか。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
げんたと言います。
悩みどころですね。
実際、私は一番経済的なルートでは申請しておりません。
一番安いルートは乗り換えが3回必要で、そのうちの1回は一度改札の外に出て、10分くらい歩き、別の私鉄に乗り換えるというものです。
それよりも、乗り換えが1回で済み、同じ駅構内(ホームが変わるだけ)で乗り換えできるルートを申請しています。
金額的には月あたり400円くらいの違いでしょうか。
もちろん、その旨は会社にも伝えていますし、会社からも了解を得ています。
雨など降った日にはわざわざ外に出て10分くらい歩くのは非常に面倒ですし、第一私の場合、どっちのルートでも到着時刻は対して変わらないのです。
何が合理的なのかは、個々の事案ごとに判断する事もある程度は必要ではないでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]