相談の広場
我社は非上場株式会社中小企業です。
外注先との契約に定率値引というものがあり、請求時に定率の値引きを計上してくる外注先があります。
これは手形支払を現金払に切り替えることへの対価です。
これを仕入値引で仕訳していたところ、税理士さん(税理士事務所の弊社担当@資格なし)より注意を受けました。
「仕入値引は仕入にしか適用できないから、その他の科目は対象科目の逆仕訳をしないといけない。」
外注先によっては外注加工費だけでなく、仕入、試験研究費、消耗品費、備品、委託費、福利厚生費、運賃等、多岐にわたります。
これを案分し、各科目から差し引く仕訳をする。
端数は一番大きい金額に丸める。
毎月こんな計算を対象14社に対し行うとなると、あまりに事務処理が煩雑になります。
システム屋さんに相談すると、自動計算処理を組み込みましょうということで、96万円の見積もりが出ました。
そこまでしないといけないのでしょうか!?
スポンサーリンク
> はじめまして。
>
> > 手形支払を現金払に切り替えることへの対価
>
> ということですので、「仕入割引」という勘定を利用できます。ちなみに、この「仕入割引」は営業外収益に計上します。
アゼリア・パートナーズ株式会社 様
ご回答ありがとうございました。
このご回答を参考に税理士?に詰め寄ったところ、これでも良いという回答をもらいました。
経営陣の判断で、
値引させている実態を銀行に見せたくないという理由から、
コストをかけて、システム導入をすることになりました。
ただ、税理士?の発言は信頼性に欠けることが上層部に伝わりましたから、結果的には良かったと思います。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]