相談の広場
弊社の社員で通常の勤務先は東京都内なのですが、数ヵ月間に限り2~3日/週近県への勤務が始まります。
このような時の通勤費はどのようになるのでしょうか?
できれば東京勤務の通勤費はそのままにして(標準報酬月額は変えない方法)、近県への勤務は旅費交通費として支払いたいのですが、但し近県への勤務日数が3日/週を超えると通常切符ではなく定期の方が安価になります。旅費交通費として定期で支給しても問題はございませんか?
スポンサーリンク
> HOF様
>
> 「公用外出」という考え方、なかなかおいしそうですね。
>
> 条件等、詳しく詳しく知りたいのですが、
> できれば具体的にこの範囲はこうなるよみたいなことを
> よろしければ、教えていただけませんでしょうか。
>
> すごく興味があります。
基本(出勤日の多い)勤務先への通勤費用を通勤手当として、その勤務先から直線距離で60KM以内を、公用外出先、直線距離で60KMを超える場合を日帰りでも出張にしています。
公用外出は交通費の実費のみ、出張は交通費以外に日当と日帰り以外は宿泊費がつきます。
定時を超えた勤務は、公用外出は移動時間も含め残業、出張は勤務は残業、移動時間は日当を増やす(○時以降の帰着は、△倍とか)です。
ただし、公用外出先が、勤務先のさらに先にあるか、反対方向にあるかで、交通費の支給額が変わります。(通勤経路自体が起算点になります)
また当社は1カ月定期金額を支給しているので、勤務日の減数による減額はしませんが、定期ではなく実数で支給している場合は煩雑になるかもしれませんね。
> > HOF様
> >
> > 「公用外出」という考え方、なかなかおいしそうですね。
> >
> > 条件等、詳しく詳しく知りたいのですが、
> > できれば具体的にこの範囲はこうなるよみたいなことを
> > よろしければ、教えていただけませんでしょうか。
> >
> > すごく興味があります。
>
> 基本(出勤日の多い)勤務先への通勤費用を通勤手当として、その勤務先から直線距離で60KM以内を、公用外出先、直線距離で60KMを超える場合を日帰りでも出張にしています。
> 公用外出は交通費の実費のみ、出張は交通費以外に日当と日帰り以外は宿泊費がつきます。
> 定時を超えた勤務は、公用外出は移動時間も含め残業、出張は勤務は残業、移動時間は日当を増やす(○時以降の帰着は、△倍とか)です。
>
> ただし、公用外出先が、勤務先のさらに先にあるか、反対方向にあるかで、交通費の支給額が変わります。(通勤経路自体が起算点になります)
> また当社は1カ月定期金額を支給しているので、勤務日の減数による減額はしませんが、定期ではなく実数で支給している場合は煩雑になるかもしれませんね。
早々にどうもありがとうございました。
あんまりはやいんでびっくりしました。
移動時間も残業扱いにするとか
起算点が線になっているとか、なかなか興味深いですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
> > > HOF様
> > >
> > > 「公用外出」という考え方、なかなかおいしそうですね。
> > >
> > > 条件等、詳しく詳しく知りたいのですが、
> > > できれば具体的にこの範囲はこうなるよみたいなことを
> > > よろしければ、教えていただけませんでしょうか。
> > >
> > > すごく興味があります。
> >
> > 基本(出勤日の多い)勤務先への通勤費用を通勤手当として、その勤務先から直線距離で60KM以内を、公用外出先、直線距離で60KMを超える場合を日帰りでも出張にしています。
> > 公用外出は交通費の実費のみ、出張は交通費以外に日当と日帰り以外は宿泊費がつきます。
> > 定時を超えた勤務は、公用外出は移動時間も含め残業、出張は勤務は残業、移動時間は日当を増やす(○時以降の帰着は、△倍とか)です。
> >
> > ただし、公用外出先が、勤務先のさらに先にあるか、反対方向にあるかで、交通費の支給額が変わります。(通勤経路自体が起算点になります)
> > また当社は1カ月定期金額を支給しているので、勤務日の減数による減額はしませんが、定期ではなく実数で支給している場合は煩雑になるかもしれませんね。
>
>
>
>
> 早々にどうもありがとうございました。
> あんまりはやいんでびっくりしました。
>
>
> 移動時間も残業扱いにするとか
> 起算点が線になっているとか、なかなか興味深いですね。
>
> 勉強になりました。
> どうもありがとうございました。
すみません素人が口を挟んでしまって。
移動時間を残業にするのは、基本が勤務先から外出先への移動という考えだからです。2か所通勤に流用したため、そこが不自然になります。
(移動時間の起算点(線だって)も下に書いた交通費の算出と同じ考え方です)
また、当社は1カ月定期を購入するのを前提としているため、自宅や勤務先ではなく、通勤経路が起算点(線だろ)になります。都市部の場合、公用外出先に一番近い駅は勤務先以外の可能性があるからです。
既にわかっていらっしゃるとは思いますが、説明してしまいました。
> > > > HOF様
> > > >
> > > > 「公用外出」という考え方、なかなかおいしそうですね。
> > > >
> > > > 条件等、詳しく詳しく知りたいのですが、
> > > > できれば具体的にこの範囲はこうなるよみたいなことを
> > > > よろしければ、教えていただけませんでしょうか。
> > > >
> > > > すごく興味があります。
> > >
> > > 基本(出勤日の多い)勤務先への通勤費用を通勤手当として、その勤務先から直線距離で60KM以内を、公用外出先、直線距離で60KMを超える場合を日帰りでも出張にしています。
> > > 公用外出は交通費の実費のみ、出張は交通費以外に日当と日帰り以外は宿泊費がつきます。
> > > 定時を超えた勤務は、公用外出は移動時間も含め残業、出張は勤務は残業、移動時間は日当を増やす(○時以降の帰着は、△倍とか)です。
> > >
> > > ただし、公用外出先が、勤務先のさらに先にあるか、反対方向にあるかで、交通費の支給額が変わります。(通勤経路自体が起算点になります)
> > > また当社は1カ月定期金額を支給しているので、勤務日の減数による減額はしませんが、定期ではなく実数で支給している場合は煩雑になるかもしれませんね。
> >
> >
> >
> >
> > 早々にどうもありがとうございました。
> > あんまりはやいんでびっくりしました。
> >
> >
> > 移動時間も残業扱いにするとか
> > 起算点が線になっているとか、なかなか興味深いですね。
> >
> > 勉強になりました。
> > どうもありがとうございました。
>
> すみません素人が口を挟んでしまって。
>
> 移動時間を残業にするのは、基本が勤務先から外出先への移動という考えだからです。2か所通勤に流用したため、そこが不自然になります。
> (移動時間の起算点(線だって)も下に書いた交通費の算出と同じ考え方です)
> また、当社は1カ月定期を購入するのを前提としているため、自宅や勤務先ではなく、通勤経路が起算点(線だろ)になります。都市部の場合、公用外出先に一番近い駅は勤務先以外の可能性があるからです。
>
> 既にわかっていらっしゃるとは思いますが、説明してしまいました。
重ね重ねありがとうございました。
恐縮です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]