相談の広場
工事現場の元請現場代理人兼管理技術者を行っている者です。
当社は元請用安全日誌と1次下請が作成する事業者用安全日誌を毎日作成しています。これは毎日の工程打合せの中で作業内容、安全注意事項等確認し、元請用の安全日誌に1次下請のサイン(または印)をもらって翌日の施工の際に巡視等で確認することとしています。2次下請は1次下請の作成した事業者用の安全日誌で内容を確認します。しかし、先日会社の安全担当より元請用安全日誌に作業内容、安全注意事項等について2次下請の確認(印またはサイン)をもらうよう指示がありました。2次下請は当社と直接の契約関係にないため、元請が2次下請を直接指揮命令するのは(緊急性がある場合はやむなしとしても)建設業で禁じている派遣法に抵触するのではないかと考えます。また、元請の過剰関与により1次下請が建設業法でいう一括下請負の疑いをもたれるのではないかと心配しています。これら問題に対しいいアドバイスをお願いします。
スポンサーリンク
社労士勉強中の安全コンサルさん
こんばんは
私はこの案件に回答できる立場の人間ではありません。
(建設業界の人間ではありません)
しかし、勉強のため、社労士勉強中の安全コンサルさんになったつもりで
考えてみました。
元請をA、一次下請けをB、二次下請けをCとします。
AがCを直接管理するのは、安全コンサルさんがおっしゃるように問題がありそうですね。
AがCにあれこれ采配するのは、事実上の派遣になり、偽装請負になっちゃう。
あるいはBの丸投げ疑惑(Bはトンネル会社か!?)。
ということですね?
それに一次請負の顔のBとしても面白くないですわね。
だとすると、たとえば解決法として、
「『BがCを管理する姿』の報告をAがBから受ける」という形で情報をもらうのはいかがでしょう。
あらかじめ、Aは「こんな感じでBがCを管理してくれるとうれしいなあ」と、
案のひとつとしてBに提案しておく、というあたりでしょうか。
ちょっとまどろっこしいけど、これでもAがBC間に発生する遺漏を予防したいというニーズには、
ある程度こたえられるような気もします。
AはCを必ずしもAの思い通りに管理できないという不満が生じるでしょうけども、
Bが請け負ってCを使う以上、BにはBの考え方があり、ここは割り切るしかないと思います。
でなければ、いっそのこと、CをAの一次請負にしてしまえばいいという話になる。
合法の範囲内で、Aの担当者のニーズを満たすように工夫して、あとは法律を説明して
「ごめんなさい。これが限界です」とするしかないかもしれません。
以上、回答というよりは回答試案です。
責任ある回答、「これが正解間違いなし」という回答は、ほかの方に期待してください。
> 社労士勉強中の安全コンサルさん
>
> こんばんは
>
> 私はこの案件に回答できる立場の人間ではありません。
> (建設業界の人間ではありません)
> しかし、勉強のため、社労士勉強中の安全コンサルさんになったつもりで
> 考えてみました。
>
>
> 元請をA、一次下請けをB、二次下請けをCとします。
>
> AがCを直接管理するのは、安全コンサルさんがおっしゃるように問題がありそうですね。
> AがCにあれこれ采配するのは、事実上の派遣になり、偽装請負になっちゃう。
> あるいはBの丸投げ疑惑(Bはトンネル会社か!?)。
> ということですね?
>
> それに一次請負の顔のBとしても面白くないですわね。
>
>
> だとすると、たとえば解決法として、
> 「『BがCを管理する姿』の報告をAがBから受ける」という形で情報をもらうのはいかがでしょう。
> あらかじめ、Aは「こんな感じでBがCを管理してくれるとうれしいなあ」と、
> 案のひとつとしてBに提案しておく、というあたりでしょうか。
>
> ちょっとまどろっこしいけど、これでもAがBC間に発生する遺漏を予防したいというニーズには、
> ある程度こたえられるような気もします。
>
> AはCを必ずしもA案内用の思い通りに管理できないという不満が生じるでしょうけども、
> Bが請け負ってCを使う以上、BにはBの考え方があり、ここは割り切るしかないと思います。
> でなければ、いっそのこと、CをAの一次請負にしてしまえばいいという話になる。
>
>
> 合法の範囲内で、Aの担当者のニーズを満たすように工夫して、あとは法律を説明して
> 「ごめんなさい。これが限界です」とするしかないかもしれません。
>
>
> 以上、回答というよりは回答試案です。
> 責任ある回答、「これが正解間違いなし」という回答は、ほかの方に期待してください。
ありがとうございます。
今回の質問は、本社の安全部門が言ってきた事で、私個人としては手間も増えるため、まったくやる気がありません。しかし今のご意見からするとこのままではまずいことではないかと疑義を持つものであり、このような指導はやめさせなくてはならないと決心した次第です。もっと調査し、どのようにするのが正しいのか会社に提案しなくてはならないと思いました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]