相談の広場
いつも拝見しています。
前回は有休消化についてご回答いただきとても助かりました。
今回は退職が決まり、退職願いを書くことになったのですが、上司から「一身上の都合」と書くように言われました。
実際の退職理由としては先輩からの嫌がらせなどによるストレスで体調を崩し、会社としては嫌がらせなどの対処ができないと言うことだったので、退職せざるおえなくなりました。
退職後にハローワークに行った際、退職願に一身上の都合と書いていても不服申し立てはできるのでしょうか?
私としては、仕事を辞めたくなかったので、何度も上司に相談もしていましたし、その都度我慢しろと言われ、今回のように仕事を続けるのが困難な状態になったので、もし一身上の都合とかいて、不服申し立てしたときに、自分で一身上の都合と書いていると言われないか不安です。
詳しい方教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
愛音様
一般的に、会社が離職証明書をハローワークに提出する際、退職する旨を証明出来る書類を添付することが必要です。この場合、自己都合の場合は、労働者本人の直筆の退職届け、会社都合の場合は退職証明書を添付することが一般的ですので、みきゆうきさんが仰るとおり後で、ハローワークに退職理由につき異議申し立ては可能ですが、退職理由を覆すのは、簡単ではないかもしれません。
ただ、まだ退職はしていないのですよね?そうであれば、住所地を管轄するハローワークの保険給付担当者の方に、今までの経緯を正直にご相談してはいかがでしょうか?
きっと様々な良いアドバイスをしてくれる可能性があります。今、この様なご時勢ですので、ハローワークの職員は、結構親切ですよ。
また、事前に相談することによって、退職理由について異議申し立てする場合もご自分にとって有利に働く可能性がある場合がありますので、一度ハローワークに相談し、その後、変化があったら逐次相談すると、効果があるようです。
> 愛音様
>
>
> 一般的に、会社が離職証明書をハローワークに提出する際、退職する旨を証明出来る書類を添付することが必要です。この場合、自己都合の場合は、労働者本人の直筆の退職届け、会社都合の場合は退職証明書を添付することが一般的ですので、みきゆうきさんが仰るとおり後で、ハローワークに退職理由につき異議申し立ては可能ですが、退職理由を覆すのは、簡単ではないかもしれません。
>
>
> ただ、まだ退職はしていないのですよね?そうであれば、住所地を管轄するハローワークの保険給付担当者の方に、今までの経緯を正直にご相談してはいかがでしょうか?
>
> きっと様々な良いアドバイスをしてくれる可能性があります。今、この様なご時勢ですので、ハローワークの職員は、結構親切ですよ。
>
> また、事前に相談することによって、退職理由について異議申し立てする場合もご自分にとって有利に働く可能性がある場合がありますので、一度ハローワークに相談し、その後、変化があったら逐次相談すると、効果があるようです。
ガチャックさんの
「住所地を管轄するハローワークの保険給付担当者」への事前相談は
いいアイデアだと思いました。
職員への根回しの意味と、
自分の主張は急ごしらえの主張ではないという証明に
なりますからね。
私からもお勧めします。
愛音さん
苦しい状況だとお察しします。
私も以前似たような状況だった時があります。
上司の嫌がらせに我慢できず、退職する事になり退職届を出しましたが
「この内容では駄目だ。」と退職届の書き直しを何度もさせられました。
会社の社労士に相談しても会社の言うなりで
「書き直さなければ駄目だ。」と言われましたが、
ハローワークに電話で相談したところ「書き直す必要はない。」と言われました。
それを伝えても上司は納得してくれないので最終手段で
再度ハローワークに電話して担当の方のお名前を聞いて
上司に「ハローワークの○○さんにはこれでいいと言われました。」と伝えました。
その後、上司がハローワークのその担当者に電話して
ようやく納得してくれたという長い経緯をたどりました。
他の方も書いていますが、後からでも意義申し立てはできますが、
自分で「一身上の都合」と書いてしまうと覆すのは簡単ではないようです。
退職後までその会社と関わりを持ちたくないのであれば
大変でも退職前に手を打っておくほうがよいと思います。
頑張ってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]