相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート労働者昇給

著者 はくちょう さん

最終更新日:2010年10月05日 16:46

教えてください。
会社の経理担当です。
弊社のパートに「定期昇給」はありません。
募集の際にも、雇入契約書にも特に記入していません。

2007年に入社したパートさんから、1年経った2008年に「昇給」の質問をされ、その当時はまだ業績も安定していたので時給で10円昇給しました。

昨年(2009年)も聞かれたのですが、厳しくなってきていたので、「今は無理」と昇給しませんでした。

そして今年「もう4年目になるので上がらないか」と聞かれました。

相変わらず業績はよくならず昇給など無理なのですが、むげに断ると士気が下がったり、辞められたりしても困るし、かといって経営を更に圧迫されるのも困るし。

皆さんの会社ではいかがですか?
「定期昇給」の決まりが無くても毎年昇給していますか?
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: パート労働者昇給

著者HOFさん

2010年10月05日 19:06

> 教えてください。
> 会社の経理担当です。
> 弊社のパートに「定期昇給」はありません。
> 募集の際にも、雇入契約書にも特に記入していません。
>
> 2007年に入社したパートさんから、1年経った2008年に「昇給」の質問をされ、その当時はまだ業績も安定していたので時給で10円昇給しました。
>
> 昨年(2009年)も聞かれたのですが、厳しくなってきていたので、「今は無理」と昇給しませんでした。
>
> そして今年「もう4年目になるので上がらないか」と聞かれました。
>
> 相変わらず業績はよくならず昇給など無理なのですが、むげに断ると士気が下がったり、辞められたりしても困るし、かといって経営を更に圧迫されるのも困るし。
>
> 皆さんの会社ではいかがですか?
> 「定期昇給」の決まりが無くても毎年昇給していますか?
> よろしくお願いします。

法律的な話は他の人にお聞きください。
人件費や人事部門としての立場からは、
パートさんの定期昇給というのは、経営的には負荷になりますが、減給も含めた変動というのは推進しやすいです。

別のスレッドにもありますが、急な休みとか、学ばない姿勢とか、逆に、急な出勤にこたえてくれるとか、後輩を育成してくれるとかで何パーセントかを、年次評価で上げ下げ(総量を変えなくて済む)ならモチベーションや不公平の是正につながるような気がします。

成果給のように売り上げやお仕事の総量が増えた場合は、上げる人が増え、その逆もあるということにすれば経営への影響は少ないし、自動的な社員教育にもなります。

参考になれば幸いです。

Re: パート労働者昇給

著者ひであき33さん

2010年10月05日 21:16

法律的には昇給の義務はありません。
労務管理的には、昇給させるほうがいいです。

特に長年勤めていることへの会社の感謝を感じるという意味においても、毎年昇給させるほうがいいことは言うまでもありません。


ここでポイントをひとつ。

昇給の額の大小は、あまり問題にならないのです。
ここがミソ。

昇給額を時給で10円規模でお考えのようですが、
これではフルタイムだと毎年2万円近くの年収の上昇になってしまう。

しかしたとえば、毎年時給1円の上昇だとどうでしょうか。
10円上げるのに10年かかります。
年功時給のような意味合いです。
金額的に誤差のようなものである反面、数字には、明確に会社からパートさんへのメッセージがこめられています。


不思議なもので、従業員
「給料の金額がどばっと上がる」ことよりも、
「周囲よりも少しあがる」ほうが喜びは大きいのです。

金額を小さくし、小刻みに昇給させるというのは、
「昇給原資を増やしたくない」
「昇給によるモチベーション維持を図りたい」
の両方を満足させる唯一の方法です。



なお、賃金支給の際に、10円未満を計算して支給するのが面倒だとお考えかもしれません。

1000円未満については翌月に支払いを繰り越すことが認められていますので、たとえば10円未満の端数を翌月に繰り越すことにすればいいでしょう。

ということで、「毎年時給1円昇給」を目指すことをお勧めします。

Re: パート労働者昇給

著者オレンジcubeさん

2010年10月06日 08:44

> 教えてください。
> 会社の経理担当です。
> 弊社のパートに「定期昇給」はありません。
> 募集の際にも、雇入契約書にも特に記入していません。
>
> 2007年に入社したパートさんから、1年経った2008年に「昇給」の質問をされ、その当時はまだ業績も安定していたので時給で10円昇給しました。
>
> 昨年(2009年)も聞かれたのですが、厳しくなってきていたので、「今は無理」と昇給しませんでした。
>
> そして今年「もう4年目になるので上がらないか」と聞かれました。
>
> 相変わらず業績はよくならず昇給など無理なのですが、むげに断ると士気が下がったり、辞められたりしても困るし、かといって経営を更に圧迫されるのも困るし。
>
> 皆さんの会社ではいかがですか?
> 「定期昇給」の決まりが無くても毎年昇給していますか?
> よろしくお願いします。

こんにちは。
当社では、一応パート従業員向けにも人事考課を行っております。人事考課により、据置者であったり昇給する人というように分けております。

やはり、基準というものがないと、一律に上げる方法をとりませんと不公平になり、若しくは据置という方法を取ることしかできなくなります。

何か判断できるようなものを準備し、個々に判断していく、若しくは標準点なので据置と説明がしやすくなると思います。

Re: パート労働者昇給

著者はくちょうさん

2010年10月06日 09:40

> > 教えてください。
> > 会社の経理担当です。
> > 弊社のパートに「定期昇給」はありません。
> > 募集の際にも、雇入契約書にも特に記入していません。
> >
> > 2007年に入社したパートさんから、1年経った2008年に「昇給」の質問をされ、その当時はまだ業績も安定していたので時給で10円昇給しました。
> >
> > 昨年(2009年)も聞かれたのですが、厳しくなってきていたので、「今は無理」と昇給しませんでした。
> >
> > そして今年「もう4年目になるので上がらないか」と聞かれました。
> >
> > 相変わらず業績はよくならず昇給など無理なのですが、むげに断ると士気が下がったり、辞められたりしても困るし、かといって経営を更に圧迫されるのも困るし。
> >
> > 皆さんの会社ではいかがですか?
> > 「定期昇給」の決まりが無くても毎年昇給していますか?
> > よろしくお願いします。
>
> 法律的な話は他の人にお聞きください。
> 人件費や人事部門としての立場からは、
> パートさんの定期昇給というのは、経営的には負荷になりますが、減給も含めた変動というのは推進しやすいです。
>
> 別のスレッドにもありますが、急な休みとか、学ばない姿勢とか、逆に、急な出勤にこたえてくれるとか、後輩を育成してくれるとかで何パーセントかを、年次評価で上げ下げ(総量を変えなくて済む)ならモチベーションや不公平の是正につながるような気がします。
>
> 成果給のように売り上げやお仕事の総量が増えた場合は、上げる人が増え、その逆もあるということにすれば経営への影響は少ないし、自動的な社員教育にもなります。
>
> 参考になれば幸いです。

HOF様
回答ありがとうございます。
「昇給」ばかりを考えていました。
>その逆もあるということにすれば
そのような方法もあるのですね。
大変参考になりました。

Re: パート労働者昇給

著者はくちょうさん

2010年10月06日 09:46

> 法律的には昇給の義務はありません。
> 労務管理的には、昇給させるほうがいいです。
>
> 特に長年勤めていることへの会社の感謝を感じるという意味においても、毎年昇給させるほうがいいことは言うまでもありません。
>
>
> ここでポイントをひとつ。
>
> 昇給の額の大小は、あまり問題にならないのです。
> ここがミソ。
>
> 昇給額を時給で10円規模でお考えのようですが、
> これではフルタイムだと毎年2万円近くの年収の上昇になってしまう。
>
> しかしたとえば、毎年時給1円の上昇だとどうでしょうか。
> 10円上げるのに10年かかります。
> 年功時給のような意味合いです。
> 金額的に誤差のようなものである反面、数字には、明確に会社からパートさんへのメッセージがこめられています。
>
>
> 不思議なもので、従業員
> 「給料の金額がどばっと上がる」ことよりも、
> 「周囲よりも少しあがる」ほうが喜びは大きいのです。
>
> 金額を小さくし、小刻みに昇給させるというのは、
> 「昇給原資を増やしたくない」
> 「昇給によるモチベーション維持を図りたい」
> の両方を満足させる唯一の方法です。
>
>
>
> なお、賃金支給の際に、10円未満を計算して支給するのが面倒だとお考えかもしれません。
>
> 1000円未満については翌月に支払いを繰り越すことが認められていますので、たとえば10円未満の端数を翌月に繰り越すことにすればいいでしょう。
>
> ということで、「毎年時給1円昇給」を目指すことをお勧めします。

ひであき33様

回答ありがとうございます。

そうですね、感覚的に5円か10円かという気がしていましたが、「毎年時給1円昇給」これなら、負担も少なくパートさんの気持ちにもちょっとは答えられて導入できそうです。

上のものに提案してみます。

Re: パート労働者昇給

著者はくちょうさん

2010年10月06日 09:51

> > 教えてください。
> > 会社の経理担当です。
> > 弊社のパートに「定期昇給」はありません。
> > 募集の際にも、雇入契約書にも特に記入していません。
> >
> > 2007年に入社したパートさんから、1年経った2008年に「昇給」の質問をされ、その当時はまだ業績も安定していたので時給で10円昇給しました。
> >
> > 昨年(2009年)も聞かれたのですが、厳しくなってきていたので、「今は無理」と昇給しませんでした。
> >
> > そして今年「もう4年目になるので上がらないか」と聞かれました。
> >
> > 相変わらず業績はよくならず昇給など無理なのですが、むげに断ると士気が下がったり、辞められたりしても困るし、かといって経営を更に圧迫されるのも困るし。
> >
> > 皆さんの会社ではいかがですか?
> > 「定期昇給」の決まりが無くても毎年昇給していますか?
> > よろしくお願いします。
>
> こんにちは。
> 当社では、一応パート従業員向けにも人事考課を行っております。人事考課により、据置者であったり昇給する人というように分けております。
>
> やはり、基準というものがないと、一律に上げる方法をとりませんと不公平になり、若しくは据置という方法を取ることしかできなくなります。
>
> 何か判断できるようなものを準備し、個々に判断していく、若しくは標準点なので据置と説明がしやすくなると思います。

オレンジcube様

回答ありがとうございます。

そうですね、今までパートさんが少なく、長く勤めた方がいらっしゃらなかったので、人事考課がありませんでした。

これを機会に導入したいと思います。
ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP