相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職を申し出た社員の賃金カット

著者 花見月 さん

最終更新日:2010年10月09日 03:17

削除されました

スポンサーリンク

Re: 退職を申し出た社員の賃金カット

著者ひであき33さん

2010年10月09日 03:54

●結論

質問 特定受給資格者の範囲に入れるでしょうか?
回答 なんともいえません



●分析

退職の理由はパワハラや社長の我侭についていけなく
なった

の、具体的な内容次第では、特定受給資格者になれる
可能性があります

しかし

質問文からの情報だけでは、単なる自己都合退職であるとしか
読み取れません。



●確認

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html

↑これは、「特定受給資格者の範囲の概要」

このどれに自分が該当すると思いますか?
また、その具体的事例は?

そのへんがよくわからないので回答が難しいです。




いずれ、退職を決意するにいたった原因として、
具体的に自分の身に具体的に何があったのかが
ポイントになります。

Re: 退職を申し出た社員の賃金カット

著者花見月さん

2010年10月09日 13:19

ひであき33 さん

質問への回答をありがとうございます。

> ●確認
>
> http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html
>
> ↑これは、「特定受給資格者の範囲の概要」
>
> このどれに自分が該当すると思いますか?
> また、その具体的事例は?


「II 「解雇」等により離職した者」の
 
(9) 
退職が決まると、まだ在職しているのに組織表に
私の名前を入れず、すでに退職扱い。
(9月決算で10月から新しい期がスタートします)

(10)
売り上げが悪くなるにつれ、社内の雰囲気が悪いのは
社員のせいだと言い、会社の方針についていけない人は
いつでも辞めてもらってもいい」という発言が
ここ1年半続いていていており、この発言が出始めてから、
来月までに5名の退職者がおります。
また、新しい任務を断ると「若くてお給料も安くて
やりたい人はたくさんいるから」などの発言などもあり、
ストレスになっていた。

などがありますが、(9)は退職が決まってからの
嫌がらせになると思うし、(10)はどれぐらいの
基準に当てはまるかはわかりません。

Re: 退職を申し出た社員の賃金カット

著者ひであき33さん

2010年10月09日 21:27

(9)はあてはまらないでしょね。
退職を決めるの原因ではなく
退職を決めた結果の内容になっているからです。

(10)については
かなり詳細に聞かないとわからないと思うし、
材料が微妙なケースの場合は聞いた人によって判断が変わってくるので、
回答が変わってくるようなきがします。

特定受給資格者かどうかを
実際に決定をするのはハローワークの人なので、
(10)についてはハローワークに直接相談と言うか確認に
行って見られたらいいのではないかと思います。

そのほうが間違いがないですから。

Re: 退職を申し出た社員の賃金カット

著者花見月さん

2010年10月09日 22:18

>ひであき33 さん

返信をありがとうございます。
ハローワークで相談してみたいと思います。
ありがとうございました!!

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP