相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

株主割当について

著者 ジャックの木 さん

最終更新日:2010年10月12日 16:22

いつも利用させていただいています。

私の会社は、ベンチャーで未上場ながら
株主(その大半が個人です)が1000名を超えております。
定款に新株の発行の決議はすべて取締役会委任する旨が
記載されておりますが、法務局によりますと
この新株の発行は
株主割当にのみ有効であり、第三者割当には有効でないとの
指導を受けました。

今後資金調達のために募集株式を発行する予定でいますが、
・既存の株主を対象として新株を発行(取締役会決議
 ⇒株主からの払込⇒増資
の場合は、株主割り当てによる新株の発行と捉えて
よいものでしょうか?
また、上記の場合でOKであるとするならば
取締役会の中で誰に何株割り当てるという旨を
記載しなければならないのでしょうか?
(行う予定の募集株式は、申込があった株主に対して
行うものであり、誰に何株割り当てるかは後日決定する
事項です。また、募集株式の値段は一定であり、特に
他の株主に対して有利になる価格ではありません)

新株発行の度に株主総会を開くのが時間的にも
人数的にも厳しいもので。

よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 株主割当について

著者トラきちさん

2010年10月14日 10:24

ジャックの木さん、こんにちは。

 御社は定款にて株主割当増資を取締役会決議でできる旨を定めておられるのですね。

 その場合は、まず取締役会で募集事項に関する事項を決議し、それを株主に通知します。

 そして申込の結果に基づき、取締役会にて割当決議をし、割当の通知、払込み、増資の登記という手順になります。

 株主割当増資による増資手続きに関する説明を行っているサイトがありますので、ご参照ください。そこに注記で書かれているように、御社は株主総会決議となっているところを取締役会決議で行えるということです。
 http://management.kndb.jp/entry/show/id/132
 http://zoushitetsuduki.seesaa.net/

Re: 株主割当について

著者ジャックの木さん

2010年10月14日 11:24

トラきちさん

御返事ありがとうございます。
大変参考になりました。追加で恐縮ですが、以下の点についてお分かりになりますでしょうか?

取締役会で募集事項に関する事項を決議して株主へ通知後、株主から申込書を受取りますよね?
その後の取締役会で割当を行う流れですが、その前に申込者(株主)から入金のあった場合はどのように処理するべきか?
(預り金処理で割当後に新株申込証拠金に振り替えていいものでしょうか?)

・上記を踏まえ、申込があった者から随時(先着にて)募集株式を割り当てる旨を
決議事項に書いておけば大丈夫なのでしょうか?

言葉が分かりにくくてすみません。
お願いします。

Re: 株主割当について

著者トラきちさん

2010年10月14日 16:48

ジャックの木さん、こんにちは。

 申込書を受けて出す割当通知書は、払込期日またはその払込期間の初日の前日までに通知することとなっています(会社法204条3項)。

 したがって、募集事項通知書→募集株式の引受申込書→割当通知書→払込となりますので、預り金として処理する必要はないと思いますよ。

 一般には払込みを金融機関で取り扱ってもらい、払込期日に金融機関から会社に振替られると思うのですが、御社は直接会社に払い込ませるのでしょうか?

 以上、質問に趣旨に合っているかどうかわかりませんが、回答させていただきます。

Re: 株主割当について

著者ジャックの木さん

2010年10月14日 17:11

トラきちさん

早々のお返事ありがとうございます。
返信にあった通りの内容で間違いありません。

上記ご回答いただきました通り、
払込を自社で取り扱っています。
(自社名義の専用口座へ振り込んでもらっています。)
一般的に金融機関で取り扱う旨は自分でも調べたのですが
役員の決定で自社での管理となりました。

ご参考までにご教授いただきたいのですが、
金融機関に取り扱いをお願いする場合、
何か特別な契約預金開設や手数料発生等)
が必要になってくるものでしょうか?

簡単に引き受けてくれるようなら
次回から金融機関にお願いしようと思います。


よろしくお願いします。

Re: 株主割当について

著者トラきちさん

2010年10月14日 17:59

ジャックの木さん、こんにちは。

 一般的には、「株式払込事務取扱委託書」を金融機関と交わします。

 以下に発起設立時の記載例を紹介しておきます。増資の場合は若干変わりますが基本的は同じだと思います。www.ibuka.jp/sozai/shoshiki/setsuritsutoki/013.doc

 また、この書式は金融機関により独自に定められていますので、メインバンクさんにお尋ねになられてください。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP