相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート解雇の失業給付金について

著者 nicca さん

最終更新日:2010年10月26日 18:00

先月末、会社都合で解雇を言い渡された者です。
私はシングルマザーで子ども2人を扶養しています。

解雇を通告されたのが「最終出勤日は明日」という急な話だったため、いろいろと話し合いをさせてもらいました。

雇用保険の加入について、4/1から9/27の勤務だったので、6ヶ月未満となることに不安がありました。出勤日数は足りていますが、在籍期間が失業給付金の出る規定に3日足りなかったので、あと3日在籍させてほしいと頼んだところ「それは構わない」という話でした。
ところが、その直後に人事の方が労務士に確認したところ「9/27付けでも大丈夫」という返答だったということで、私もそれを信用してしまい9/27付けの解雇ということになりました。

その後、10月に入ってもなかなか離職票が届かず、会社に問い合わせたところ「まだ送っていなかった」ということで本日会社に取りに行き、その足でハローワークに申請に行ったのですが、ハローワークでは「3日不足しているので給付の対象外」「9/27で大丈夫というのは会社の人の間違いでしょう」という結果でした。

やっぱりというか…、そうなる危険を感じていて確認したつもりだったのに、このような事になってしまい、どうしていいかわかりません。母子家庭でまだ次の職が見つからない現状なので、失業給付金が出ないというのは本当に厳しいのですが、諦めるしかないのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: パート解雇の失業給付金について

著者プロを目指す卵さん

2010年10月26日 22:38

> 先月末、会社都合で解雇を言い渡された者です。
> 私はシングルマザーで子ども2人を扶養しています。
>
> 解雇を通告されたのが「最終出勤日は明日」という急な話だったため、いろいろと話し合いをさせてもらいました。
>
> 雇用保険の加入について、4/1から9/27の勤務だったので、6ヶ月未満となることに不安がありました。出勤日数は足りていますが、在籍期間が失業給付金の出る規定に3日足りなかったので、あと3日在籍させてほしいと頼んだところ「それは構わない」という話でした。
> ところが、その直後に人事の方が労務士に確認したところ「9/27付けでも大丈夫」という返答だったということで、私もそれを信用してしまい9/27付けの解雇ということになりました。
>
> その後、10月に入ってもなかなか離職票が届かず、会社に問い合わせたところ「まだ送っていなかった」ということで本日会社に取りに行き、その足でハローワークに申請に行ったのですが、ハローワークでは「3日不足しているので給付の対象外」「9/27で大丈夫というのは会社の人の間違いでしょう」という結果でした。
>
> やっぱりというか…、そうなる危険を感じていて確認したつもりだったのに、このような事になってしまい、どうしていいかわかりません。母子家庭でまだ次の職が見つからない現状なので、失業給付金が出ないというのは本当に厳しいのですが、諦めるしかないのでしょうか。




大変お気の毒なことで、何と申し上げたらよいのか。
確かに今回の離職からは基本手当の受給権は発生しません。特定受給資格者の要件は、「離職日以前の1年間に被保険者期間が6箇月以上あること」ですが、niccaさんの被保険者期間は5箇月1/2でした。ただ、以前の離職の際に基本手当を受給していないと、通算した結果受給権が発生することもありますから、その当たりも調べて下さい。

Re: パート解雇の失業給付金について

おはようございます。

社労士の判断だったということであれば、その社労士に責任を取ってもらうことはできないのでしょうか?もしくはもう一度ハローワークに行かれてその旨伝えてみてはいかがでしょう。

素人の考えですが・・・

Re: パート解雇の失業給付金について

著者niccaさん

2010年10月27日 23:10

ご返答ありがとうございます。

まさに目の前が暗い感じでどうしたらいいのかと思っていましたが、今日市役所の母子支援相談に行ってきました。
とりあえず話だけでも聞いてほしいという気持ちでしたが、相談員の方が「法律相談に行った方がいい」ということで、だいたいのあらましを弁護士に伝えた上で相談の予約を取ってくれました。

どうなるかわかりませんが、相談だけはしてみたいと思います。
温かいお言葉をいただきましてありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP