相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

Re: 始末書、(報告書)の雛形は用意しても良いですか

著者 HOF さん

最終更新日:2010年11月09日 23:02

minimeronさんへ

HOFです。

いろいろは議論がありますが、
私は、その方はきっと過失は自分のせいではないと主張しているのでは?と考えました。

ユニークと書きましたが、本音は「ちゃんとした教育を受けていない、未成熟な方」と思ったのです。

ですから、報告書をまず書かせ、他の人の報告も見せて、損害や対応を実感させたうえで、指導することが必要ではないかと考えたわけです。(過失だから処分から逃れようとしているだけかもしれませんが)

方法は既に議論されていますので、その方が受け入れやすい方法を担当者として選ばれたら良いと思います。

どのくらいの損害かは知りませんが、人を育成することで損害や失った信用も挽回もできますし、育成するに値しない人であれば評価を下げる(上げない)情報としてインプットすればよい。その分を育成に値する人に投資すればいいわけです。反省や改善しなければ、賠償させてもよいと思います。

方法論に入る前に、そこを理解していただきたかった(充分理解されているとは思いますが)ので返信しました。

指導されるのが貴方の役目(人事担当)でなければ、場違いの発言でした申し訳ございません。

スポンサーリンク

お世話になります。minimeronです

著者minimeronさん

2010年11月10日 09:35

今回、始末書の件ですが、私が考えていたよりも深く、じっくりと投稿して下さった内容を熟読するべく何度も読み返しています。
本当に、皆さん貴重なご意見、ご指導ありがとうございました。
従業員の事から、会社の不足事項も見えてきました。
これから会社が良い方向に向かうべく、どうしたら良いのか検討してみます。

ありがとうございました。

21~22
(22件中)

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

PAGE TOP