相談の広場
会社の住宅手当の支給の考え方について教えてください。
独身者がアパートから両親の住む実家に移った場合で、実家の住所を世帯分離して、住民票上も本人が世帯主になった場合には、住宅手当は世帯主としての手当で申請しても問題ないでしょうか?
ちなみに、会社の規定の整理としては、世帯主の定義として、「住民票で世帯主となっていること」となっています。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 会社の住宅手当の支給の考え方について教えてください。
>
> 独身者がアパートから両親の住む実家に移った場合で、実家の住所を世帯分離して、住民票上も本人が世帯主になった場合には、住宅手当は世帯主としての手当で申請しても問題ないでしょうか?
>
> ちなみに、会社の規定の整理としては、世帯主の定義として、「住民票で世帯主となっていること」となっています。
>
> 宜しくお願いします。
当社の場合は、実質の家賃なり住居の建設費や地代の一部をを負担しているかどうかで、手当を払うかどうかの境界線にしています。
同様の場合、親子間であっても一定額の貸借契約を結んでもらい、契約書とその支払いの通帳の写しを年度で提出してもらっています。手当はその金額以内となっています。逆に言うと手当以上の金額の契約でないと支給しないという意味です。
支払った家賃を子供(や孫)名義で貯金しようが、返金していようがそれは相続等の家庭内の問題で、会社は立ち入らないようにしています。相続で税務署から聞かれれば提出するとは言ってあります。
また、その周辺の家賃相場を考慮する必要があるという意見も出ましたが、そこまで管理できないので、返金などの問題と同じで社員を信用するということにしました。
負担の事実(提出書類があれば本当の事実は不明ですが)が無い状況で手当を支払うのは、公平の原則から反するというのが規程の趣旨です。
問題はありますが、この辺が他の社員が納得できる落とし所と決断しました。
> 会社の住宅手当の支給の考え方について教えてください。
>
> 独身者がアパートから両親の住む実家に移った場合で、実家の住所を世帯分離して、住民票上も本人が世帯主になった場合には、住宅手当は世帯主としての手当で申請しても問題ないでしょうか?
>
> ちなみに、会社の規定の整理としては、世帯主の定義として、「住民票で世帯主となっていること」となっています。
>
> 宜しくお願いします。
当社の場合も、世帯主か世帯主でないかは御社と同様です。
さらに支給対象かどうかは、
職位により支給&不支給を判断しています。
管理職以上→不支給
管理職以下→支給
さらに世帯主か世帯主でないかで支給額が
異なります。
以上、参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]