相談の広場
有休の繰越について質問させていただきます。
現在、殆どの社員が中途採用です。
その状況の中、有休の付与については、
入社後1ヵ月後から1日、2ヵ月後2日・・・
と増えていき、5ヵ月後に5日。
そして、6ヵ月後に5日プラスして、合計10日の付与。
となっています。
さらに、4月1日付けで、一斉付与を行っており、
入社後6ヶ月未満の人については、前年度の残りに
関係なく、10日付与としています。
しかし、6ヶ月を過ぎている社員については、
4月1日時点で、前年の残り(10日のうち3日有休を取得している場合は、7日)に、在職1年経過の場合の付与日数11日を足した日数を付与すればいいのか、
若しくは、単純に10日付与すれば良いのか、
繰越はなく、単純に11日のみ付与すれば良いのかで、
悩んでいます。
法律的には、どのようにすれば問題ないのでしょうか?
ちなみに、通常は、入社後1年未満(6ヶ月以降)10日
1年経過後11日
2年経過後12日・・・・
となっており、基準日(4/1)前日に在籍している社員は、
1年に満たない日数は、切り上げです。
上手に説明ができていませんが、
アドバイスいただければ幸いです。
スポンサーリンク
> 有休の繰越について質問させていただきます。
>
> 現在、殆どの社員が中途採用です。
> その状況の中、有休の付与については、
> 入社後1ヵ月後から1日、2ヵ月後2日・・・
> と増えていき、5ヵ月後に5日。
> そして、6ヵ月後に5日プラスして、合計10日の付与。
> となっています。
>
> さらに、4月1日付けで、一斉付与を行っており、
> 入社後6ヶ月未満の人については、前年度の残りに
> 関係なく、10日付与としています。
>
> しかし、6ヶ月を過ぎている社員については、
> 4月1日時点で、前年の残り(10日のうち3日有休を取得している場合は、7日)に、在職1年経過の場合の付与日数11日を足した日数を付与すればいいのか、
> 若しくは、単純に10日付与すれば良いのか、
> 繰越はなく、単純に11日のみ付与すれば良いのかで、
> 悩んでいます。
>
> 法律的には、どのようにすれば問題ないのでしょうか?
>
>
> ちなみに、通常は、入社後1年未満(6ヶ月以降)10日
> 1年経過後11日
> 2年経過後12日・・・・
> となっており、基準日(4/1)前日に在籍している社員は、
> 1年に満たない日数は、切り上げです。
>
> 上手に説明ができていませんが、
> アドバイスいただければ幸いです。
こんにちは。
法律的には、6ヶ月:10日、1年6ヶ月:11日、2年6ヶ月:12日、3年6ヶ月:14日、4年6ヶ月:16日、5年6ヶ月:18日、6年6ヶ月:20日、この水準をし玉藁奈ければ、問題ありません。
ご回答ありがとうございます。
> 法律的には、6ヶ月:10日、1年6ヶ月:11日、2年6ヶ月:12日、3年6ヶ月:14日、4年6ヶ月:16日、5年6ヶ月:18日、6年6ヶ月:20日、この水準をし玉藁奈ければ、問題ありません。
付与については、オレンジcubeさんのおっしゃる通り、法律に基づいて、4/1付で、付与しております。
その上で、
法律的に、新年度ごとに付与していれば繰越については、特に繰り越す必要がないということでしょうか?
特に、入社後1年未満の場合についてが、どこから繰越が必要なのか、悩んでしまいます。
現在、通常は、前年分の残りの有給については、繰越をしています。
> ご回答ありがとうございます。
>
> > 法律的には、6ヶ月:10日、1年6ヶ月:11日、2年6ヶ月:12日、3年6ヶ月:14日、4年6ヶ月:16日、5年6ヶ月:18日、6年6ヶ月:20日、この水準をし玉藁奈ければ、問題ありません。
>
>
> 付与については、オレンジcubeさんのおっしゃる通り、法律に基づいて、4/1付で、付与しております。
> その上で、
> 法律的に、新年度ごとに付与していれば繰越については、特に繰り越す必要がないということでしょうか?
> 特に、入社後1年未満の場合についてが、どこから繰越が必要なのか、悩んでしまいます。
>
> 現在、通常は、前年分の残りの有給については、繰越をしています。
こんにちは。
法律どおり2年間有効としなければなりませんので、必ず繰越を認めてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]