相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

法人確定申告の別表五(一)のⅡについて

著者 yubinpost さん

最終更新日:2011年04月15日 18:10

第1期の確定申告書類を作成中です。

確定申告の別表五(一)のⅡの資本金「期首」の欄
ですが、法人設立にあたり発起人が準備していた
お金が登記完了の日に資本金となると思うのですが、
この場合、その額を期首の欄に記入するのでしょうか?
それとも、新規設立の場合の期首は0なのでしょうか?

小さな会社で税理士さんと契約するお金も節約状態
ですので、お分かりの方おられましたらよろしく
お願いします。

スポンサーリンク

Re: 法人確定申告の別表五(一)のⅡについて

著者パルザーさん

2011年04月16日 07:48

yubinpost さん おはようございます。

別表五(一)は、申告書の貸借対照表ともいわれるもので、
Iの期首現在利益積立金 と IIの期首現在資本金等の額については
前期の別表五(一)のそれぞれ差引翌期首現在利益積立金額 及び
差引翌期首現在資本金等の額を転記するものです。
第1期は前期は無いので オールゼロのはずです。
それを転記すると、期首はそれぞれ オールゼロとなります。

第1期の株主資本等変動計算書も前期末残高はゼロで、当期変動の
新株発行で増となり、期末でその残高となります。
それとリンクすると考えたほうが判りやすいかもしれません。


もうご存知だと思いますが、一応参考に 国税庁の申告書手引き
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/tebiki2010/01.htm

--------------------------

> 第1期の確定申告書類を作成中です。
>
> 確定申告の別表五(一)のⅡの資本金「期首」の欄
> ですが、法人設立にあたり発起人が準備していた
> お金が登記完了の日に資本金となると思うのですが、
> この場合、その額を期首の欄に記入するのでしょうか?
> それとも、新規設立の場合の期首は0なのでしょうか?
>
> 小さな会社で税理士さんと契約するお金も節約状態
> ですので、お分かりの方おられましたらよろしく
> お願いします。

Re: 法人確定申告の別表五(一)のⅡについて

著者yubinpostさん

2011年04月17日 03:54

バルザーさん

返信ありがとうございます。
教えて頂いたURLは一応見たのですが、
答えに至りませんでした。

最初は当然「0」だろうと思っていたの
ですが、使っている会計ソフトに
「発起人の準備金は会社設立登記の日に資本金となる」
といった説明があった為、???となってしまい
ました。

無知なだけに、ちょっとした文言に右往左往させられ
ている状態です・・・汗

わかりやすい説明ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP