相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働保険料から除外される「大入り袋」って?

著者 robo02 さん

最終更新日:2011年06月10日 14:15

すみません、質問させてください。

労働保険料の申告をする際に、
賃金としないものとして「大入り袋」があると思いますが、
どういったものが大入り袋というのかがよくわからなく教えていただければ助かります。

大入り袋」とするか「期末手当」とするかで扱いが変わるものでしょうか?

年末や、年度末に、全従業員に一律で、30,000円
とかを支払った場合は、大入り袋でよいでしょうか?
また、金額が大きいと認められないなんていうこともあるのでしょうか?10万とか20万で大入り袋と言えるのでしょうか?


これを支給した理由が、「会社売上達成につき全員に一時金を支給した」なのか「繁忙期で忙しかったからお疲れ様手当的なもので全員に支給した」なのか
で扱いが違ったりするのでしょうか?

うまく説明できていないかもしれませんが、
算定から除けるものなら除かないといけません(保険料控除した分は本人へ返還します)し、
かといって大入り袋とはみなされませんと後から労働局調査などで言われても後から言われると困ってしまうので・・・

すみませんが教えてください

スポンサーリンク

Re: 労働保険料から除外される「大入り袋」って?

著者tonさん

2011年06月10日 20:44

> すみません、質問させてください。
>
> 労働保険料の申告をする際に、
> 賃金としないものとして「大入り袋」があると思いますが、
> どういったものが大入り袋というのかがよくわからなく教えていただければ助かります。
>
> 「大入り袋」とするか「期末手当」とするかで扱いが変わるものでしょうか?
>
> 年末や、年度末に、全従業員に一律で、30,000円
> とかを支払った場合は、大入り袋でよいでしょうか?
> また、金額が大きいと認められないなんていうこともあるのでしょうか?10万とか20万で大入り袋と言えるのでしょうか?
>
>
> これを支給した理由が、「会社売上達成につき全員に一時金を支給した」なのか「繁忙期で忙しかったからお疲れ様手当的なもので全員に支給した」なのか
> で扱いが違ったりするのでしょうか?
>
> うまく説明できていないかもしれませんが、
> 算定から除けるものなら除かないといけません(保険料控除した分は本人へ返還します)し、
> かといって大入り袋とはみなされませんと後から労働局調査などで言われても後から言われると困ってしまうので・・・
>
> すみませんが教えてください

こんばんわ。

観客が多く入った公演を祝って、公演の主催者や制作が、出演者・スタッフ等に配付する祝儀。「大入」とかかれた赤と白のぽち袋に、5~100円程度の小銭を入れるのが一般的。また、「ご縁」とかけて5円玉や500円玉など、5がつく金額を入れることも多い。発祥は大相撲ではないかという説がある。

大入りの意味です。舞台用語ですが企業でも目標売上達成時の慰労を兼ねて出すこともままあるようです。また税務上は給与の扱いで年調には加算します。10万単位は大入りの扱いにするには無理があると思いますが。金額の違いより支給の意味が違いますね。
とりあえず。

Re: 労働保険料から除外される「大入り袋」って?

著者acchanpapaさん

2011年06月10日 22:06

元 監督署職員です。

大入り袋の由来はtonさんの回答で示されています。
会社で支給される場合には、名称の如何を問わず、
労働の対償でないものという前提である必要があります。

その会社の従業員だからもらえるのもではありますが、
 規定などがなく、あくまで任意的なもの
 使用者に慣行的な意味も含め支給義務がないもの
 福利厚生的な意味のもの
などが該当すると思われます。

社会保険労働保険の対象にはなりませんが、
所得としての取り扱いは必要になります。


※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド