相談の広場
特別休暇の日数の一般的な日数を教えてほしいです。
当社の規定では第一親等(父・母)でも2日になっています。
今の時代的にと言うか、少なすぎませんか?
近く、就業規則の改正をするので一般的な日数を知りたいです。
スポンサーリンク
こんにちは
弊社の場合、1親等5日、2親等3日、遠縁1日(実態はもう少し細かい)ですが、土曜、日曜、旧祭日はこれに入れない事としてます。
更にこれに使用した日数は有給としております。
取得の場合、電話でも受付けておりますが、事後報告となりますが、申請書を提出させております。
余談ですが、日本の宗教にも因るかとも思いますが、喪に服す初七日について、昔はそれが普通であったと住職から聞いております。しかしながら、生活形態も核家族化し、住居も離れ、それぞれが仕事に励んでおり、1週間の休みが残された家族に与える実質的な影響は、なかなか、昔からの風習、習慣を取り入れることが難しくなっているかと思います。
震災の直接、間接問わず影響を受けている方々はより実感していることと思います。
会社としては、規定は規定として定めるものの、適用については可能な限り考えてやる必要があると思います。
> 特別休暇の日数の一般的な日数を教えてほしいです。
> 当社の規定では第一親等(父・母)でも2日になっています。
> 今の時代的にと言うか、少なすぎませんか?
> 近く、就業規則の改正をするので一般的な日数を知りたいです。
すでに 具体例も報告がありますが、基本的には労働者に家族環境がどのようになっているかでしょう。
地方本社であれば、地域の方々労働者が多数を占めていると思いますから小日数でも可能でしょう。ただ、本社ほか、全国に支店営業所あるいは工場などある場合には、異動時間等も加味することも必要でしょう。
両親、親族(一等親)5~7日、家族親戚3~5日、友人2日程度で設定されているでしょう。休日は含まない
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]