褒賞について
褒賞について
trd-135046
forum:forum_tax
2011-06-27
はじめまして。
私の会社では仕事上、毎日社員が車を運転するため
無事故・無違反だった場合3カ月に1度褒賞として
3千円分のクオカードを渡しています。
●社長は「報奨」ではなく「褒賞」で出しているので
消費税の対象にはならないし、
5千円位までは福利厚生費になると言っています。
質問①
「報償」と「褒賞」では税金に違いがあるのですか?
質問②
科目は福利厚生費で合っているのでしょうか?
総務の仕事を始めてまだ2年目なので
説明の仕方が分かりづらくて、すみません。
ご回答よろしくお願いします。
はじめまして。
私の会社では仕事上、毎日社員が車を運転するため
無事故・無違反だった場合3カ月に1度褒賞として
3千円分のクオカードを渡しています。
●社長は「報奨」ではなく「褒賞」で出しているので
消費税の対象にはならないし、
5千円位までは福利厚生費になると言っています。
質問①
「報償」と「褒賞」では税金に違いがあるのですか?
質問②
科目は福利厚生費で合っているのでしょうか?
総務の仕事を始めてまだ2年目なので
説明の仕方が分かりづらくて、すみません。
ご回答よろしくお願いします。
Re: 褒賞について
著者パルザーさん
2011年06月27日 11:58
nagaden総務さん こんにちは。
>質問① 「報償」と「褒賞」では税金に違いがあるのですか?
言葉の意味はほぼ同じもので、名称を変えても税金(所得税)の関係は変わりません。
クオカードはプリペイドカード等に相当しますので、消費税は非課税です。
>質問② 科目は福利厚生費で合っているのでしょうか?
>5千円位までは福利厚生費になると言っています。
5千円位までは福利厚生費となるのではなく、クオカードは、現金と同様に扱われるため、社員に対する給与とみなされます。
福利厚生費でもいいのですが、科目は何で処理しようが、給与としての源泉が必要になります。
パルザーさん こんにちは。はじめまして。
とても分かりやすく教えていただき、ありがとうございます。
クオカードは「物」ではなく「現金」扱いなのですね。
払う側(会社)福利厚生費として科目を付けてもいいと
分かったので、良かったです。
帳面に付ける【科目】がまだ勉強不足で
仕分けが上手くできていなかったので、助かりました。