相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社内消耗品を自店で購入の仕訳

最終更新日:2011年07月22日 02:10

小さな販売店の消耗品の経理処理で質問です。
今まで社内で使用の消耗品を自店から持ち出す場合、
消耗品/商品 と仕訳していました。
小口管理者の変更に伴い、
消耗品を現金で自店から購入する指示があり、
消耗品/現金 と仕訳することになりますが、
通常の経理処理はどちらになるのでしょうか?
自店売上となれば、消費税を払うことになり、
経費面、また税務上、損をすることになりませんか?
販売店での経理業務経験が浅いため、
どちらの処理が良いのかわかりません。
回答をお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 社内消耗品を自店で購入の仕訳

ぴっぴ2011 さん

こんにちは

少々、理解出来ない部分がありますのでお聞かせください。
「自店」と「社内」の関係ですが
1.別法人ですか
2.「自店」とは某会社々内で営業活動しているテナントさんですか

申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

Re: 社内消耗品を自店で購入の仕訳

ぴっぴ2011 さん

こんにちは

◆同一法人の店舗別会計をやられていることを前提の仕訳を記述致します。

◇社内事務部門使用の為、消耗品を店舗から調達し、その際現金で事務部門が支払った場合。

 【事務部門起票】
 消耗品 〇〇〇 / 現金 〇〇〇
 【店舗】
 現金  〇〇〇 / 商品(事務文具)〇〇〇

 尚、同一法人でありますので消費税は掛りません。
 また、金額は店舗での販売価額でなく、原価を計上します。
 注意すべきは、店舗別の在庫管理と店舗を除いた会社内部消耗品管理合併して在庫管理する場合、消耗品と商品をリンクする必要があります。

次に同前提で消費税を加味した場合。
 店舗では仮受消費税が起票され、他方の会社では仮払消費税が計上され、会社の消費税納付時には相殺され0となります。

注意する点は、同一会社であるならば、消耗品の金額は仕入値(原価)で計上するところと思います。

Re: 社内消耗品を自店で購入の仕訳

とここばさん、回答ありがとうございます。
自店と社内は同一です。
小さな会社なので、店舗別会計も行っていません。
店舗で通常にレジを通して消耗品を購入し、
その分が現金売上となるので、
消費税、利益も通常の売り上げと同様となっています。

以前の仕訳は原価計上でしたし、
消費税の面からも以前の方法に戻してもらうようにします。

ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP