相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

減給の正当性について教えてください

著者 ねくら姫 さん

最終更新日:2011年08月11日 09:38

夫の会社のことで相談します。
月給与から現在まで毎月10%減給になっています。
主な理由は会社が東日本大震災により仕事が遅延するなどの影響を受けたことにより業績不振となったとういう事です。
因みに建設業になりますが、夜間作業休日出勤などすることがあり時間外手当や休日出勤手当も一切なしです。
この状況からしておかしいと思うのですが、仮に対処できることはないのでしょうか?このまま泣き寝入りするしかないのか教えてください。

スポンサーリンク

Re: 減給の正当性について教えてください

東日本地震津波被害、企業関係者も存続等に絡んで、賃金カット雇用契約の解除等で一番悩んでおられるでしょう。
毎日の報道でも、震災後いたしかたなく企業の継承を停止したとの報告をも拝見しております。
お話から拝見しますと、雇用主と雇用者との話し合いはどのようになっているのかが一番の問題点でしょう。
一番は、役員をはじめ全従業員の同意がなければ、違法として処罰等為すこともあります。

観点3 震災と給与カット.
2011年3月14日 2:19 中野人事法務事務所さん作成http://www.facebook.com/note.php?note_id=186030578106276&comments

Re: 減給の正当性について教えてください

著者ヨットさん

2011年08月11日 11:24

> 夫の会社のことで相談します。
> 4月給与から現在まで毎月10%減給になっています。
> 主な理由は会社が東日本大震災により仕事が遅延するなどの影響を受けたことにより業績不振となったとういう事です。
不利益変更となるので従業員の同意が必要です

> 因みに建設業になりますが、夜間作業休日出勤などすることがあり時間外手当や休日出勤手当も一切なしです。
→給与に時間外・休日手当てが含まれていなければ
 法令違反です。ここはご主人に確認してください
> この状況からしておかしいと思うのですが、仮に対処できることはないのでしょうか?このまま泣き寝入りするしかないのか教えてください。
→各都道府県の労働局に総合労働相談コーナーがあります
 下記は東京の例ですが、会社のある都道府県の労働局
 HPをみてください
 http://www.roudoukyoku.go.jp/topics/2008/20081224-madoguchi/index.html

 なお、会社と協議するときは、ご主人とも相談し
慎重に対応してください。協議によって、会社からいやがらせを受けたり解雇される例もありますから(法令違反ですが
実際に起こってます)。ここは会社の雰囲気をご主人に
確認されれば、わかると思います

Re: 減給の正当性について教えてください

ねくら姫 さん

こんにちは

文面を見る限り、ネームとはギャップを感じますが

さて、本論ですが、他ご回答者と同様でございます。
法的に違法と思われる部分が見受けられます。
おっしゃる通りと思いますし、その憤慨も理解できます。

しかし、ご主人の基本給減額は、震災の影響で理解できますが、就業については震災前と変わらないのではありませんか

建設業は何度も窮地に立たされてきており、都度、直接の影響は社員が蒙ってきてます。
 バブル崩壊、金融不安、リーマンショック、そして、この度の震災および世界的な金融不安。

 斯様な状況が分かっていながらも働いていらっしゃるご主人にとって一番辛いことは、奥様から斯様なことを言われることだと思います。
 言ってはいけないとは申しません。多分、ご主人は今は我慢と思っていると感じます。

 しかし、いつまでも斯様なことが続くことは考えられません。

 慎重にお願いします。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP