相談の広場
いつもお世話になっております。
総務初心者です。
この度、初めて年末調整を担当することになり、
国税庁のHPや、税務署でもらったパンフレットを一生懸命見ていますが、頭がパンク寸前です。
職場には相談できる人がいませんし、上司からも「すべて任せるから、自分で調べて」と言われています。
対象者は、従業員全員ということはわかりましたが・・・
1)従業員に記入してもらうべき書類は?
2)添付してもらうものは?
がどうしてもまとまりません。
扶養家族の有無や、中途入社の場合や、住宅ローンがどうのこうの・・・とか、いろいろなパターンがあるそうですが、
たとえば「このような人の場合は、これらの書類が必要」等、一覧で例が挙げられているHPをご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか。
こちらで全てを教えていただくのはあまりに失礼だと思いますので・・・でも、ほかに頼るところが思い当たらず、投稿させていただきました。
社員に知らせる期限が迫ってきており、非常にあせっております。
どうか、助けてください。
スポンサーリンク
> 1)従業員に記入してもらうべき書類は?
●「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
●「平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」
> 2)添付してもらうものは?
●源泉徴収票:中途入社の方で平成23年(2011年)に前職場から給与の支給を受けた方。
●保険料控除証明書:控除対象の保険に加入している方。
保険会社から送られてくる保険料控除証明書の原本が必要。
●国民年金保険料控除証明書:平成23年中に国民年金保険料を納付した方
●住宅借入金等特別控除申告書:対象の住宅を取得した方。
(購入の最初の年は確定申告で控除を受けることになるので必要ありません)
●住宅取得資金に係る借入金の年末調整残高証明書:「住宅借入金等特別控除申告書」の添付書類。
こんなとこでしょうか。
> ●中途入社の方は「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」も必要ですか?
> また、23年中に変更があった社員にも、再提出を依頼するのでしょうか??
甲欄で源泉徴収&年末調整をするには、
「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出が必要ですので、
中途入社の方が甲欄で源泉徴収されているのであれば、
入社時に「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は提出済みのはずですよ。
「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が出されていない場合は、
乙欄徴収しなけれなりませんし、年末調整も受けられません。
もし「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出していないのに甲欄で源泉徴収されているのであれば、
「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出してもらったうえで年末調整するか、
乙欄で計算しなおして不足分を徴収(年末調整はなし)する必要があります。
また、23年中に変更があった方には、
昨年末に書いていただいた「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を訂正してもらって、
それを元に年末調整なさってください。
(再提出だと23年度の申告書が2枚存在することになり、間違いの元になりかねないので、
返却して訂正してもらう形をオススメします)
yubinpost様、Maria様、感謝いたします。
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
そうですね、本も買って見る必要がありました。ネットにばかり頼っていたことを反省します。
また、私は、給与計算にはかかわっておらず、この度の年末調整では、社員に必要書類を配布し、間違いなく記入(添付書類含め)してもらうことが使命なのです。
そして、完璧なものを給与担当者に渡す・・・というところまでが担当です。
ご指摘いただいた点からして、まずは給与担当者にも確認が必要ですね。
23年中に変更があった社員については、「返却→訂正」でいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
しっかり勉強して、来年は迷うことなくできるようになりたいです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]